科目名 |
図法・製図 |
クラス |
− |
授業の概要 |
製図や図法など図学の基礎を学習し、図面作成の基礎的スキルの習得を目指す。 |
授業の到達目標 |
1.図面の作図を通して、モノの形(3次元)を正確に把握し図面(2次元)化することができる。 2.図面の規則を知り、第三者に正確にモノの形(3次元)を伝えることができる。 3.図法や製図に関する基礎知識と基本技能を習得して正確な図面を描くことができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション(製図って?図法って?当科目の説明)購入してほしい用具などの説明 |
2 | 製図用具と材料の扱い方(使用方法、線の描き方) |
3 | 課題1:いろいろな線 |
4 | 投影法について 課題2:投影法 |
5 | 三角法について1 課題3:三角法(かんたんな掃引体) |
6 | 三角法について2 課題3:三角法(少し複雑な形) |
7 | 図面を描いてみよう1 課題4:はじめての図面 |
8 | 図面を描いてみよう2 課題5:図面と寸法表記 |
9 | 展開図から立体をつくる1 課題6:立体の展開図 |
10 | 展開図から立体をつくる1 課題7:立体の組立て |
11 | 現物を測って図面化する1 課題8:演習図面1-寸法スケッチ |
12 | 現物を測って図面化する1 課題9:演習図面2-外観を描く |
13 | 現物を測って図面化する1 課題10:演習図面3-寸法記入 |
14 | 最終課題のためのオリエンテーション |
15 | まとめ:総括 |
|
テキスト・参考書 |
[テキスト]「デザインを学び始めた人のための デザインの製図」青木英明ほか 株式会社ボーンデジタル [参考書]必要に応じて授業内で紹介する場合や資料を配布する場合があります。 |
自学自習についての情報 |
日常的に、身の周りのモノ(生活用品、パッケージや製品、建物や乗り物、インテリアや空間・・)に関心を持ち、構造や成り立ちを想像したり、確かめてみたり、寸法を測ってみるなどして、自分の感覚や想像と現実のモノとのズレなどを知り、 寸法感覚、立体、構造感覚を養うように心がける。 7回ごろから作図の演習を重ねていく予定だが、より詳しい作図技能の習得を望む場合、授業で詳しく触れないテキスト頁の自学を勧める。また、希望に合わせて参考となる図書の紹介も可能。 全15回の短期の授業期間に加え、教育実習などで欠席する場合は実質十数回の速習授業となります。実習と講義を両方こなしていく授業です。一回ごとの授業に大切に取り組んでいけるように努めること。 |
授業の形式 |
実習・講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
日常的に、身の周りのモノ(生活用品、パッケージや製品、建物や乗り物、インテリアや空間・・)に関心を持ち、構造や成り立ちを想像したり、確かめてみたり、寸法を測ってみるなどして、 自分の感覚や想像と現実のモノとのズレなどを知り、寸法感覚、立体、構造感覚を養うように心がける。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出課題(60%)、出席状況(40%)、提出された各課題の状況(線のキレイさ丁寧さ、作図の正確さ、仕上がりの状態)などを考慮する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
ほとんどの学生にとって、馴染みのない科目です。 筆記具を用いて図を丁寧に描くことと、大きさを伝える寸法の書き方の「決まりごと」を理解してもらえれば、 誰でも「図面」は描けます。 簡単な毎回の課題をこなしていくだけで自然と描けるよう工夫しながら授業を組み立てていく予定です。 毎回の授業を大切にすること。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
工業デザイナー、株式会社生活・設備デザイン研究所 役員。 企業からのデザイン依頼を受け、マネージメントしながら製品化へと導く「工業デザイン」を30数年。 主に日用品、医療系機器のデザインに携わる。 グッドデザイン賞、レッドドットデザイン賞(欧州)など受賞歴。 現在も数社の企業と契約しながら製品開発業務に従事。 3次元CADを駆使した製品設計にも精通。 |