科目情報
科目名 ミュージックデザインII 
クラス − 
授業の概要  楽譜浄書や作曲作品の音源作成は、以前は一部のプロのみが行えることでしたが、今はパソコンやスマホ、タブレットさえあれば誰でも行えるようになり、楽器演奏体験に比べてハードルが高かった音楽制作体験が手軽に行えるようになりました。これにより音楽教育における音楽体験の提供幅が広がったほか、教育現場からも楽譜浄書、音源作成が行えると重宝されるとの声も聞こえてきます。
 これらを鑑み、本科目ではフリーソフトウェア『MuseScore』と『GarageBand』を用いて、楽譜浄書と音楽制作の解説と実習を行います。 
授業の到達目標 ・フリーソフトウェア『MuseScore』を用いて、見やすい楽譜の作成を行うことができる。
・フリーソフトウェア『GarageBand』を用いて、打ち込みやループ素材を使用した音源作成を行うことができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 教室のハードシステムについて 『MuseScore』の基本操作 
2『MuseScore』による、ピアノ譜、合唱譜の作成 
3『MuseScore』による、ピアノ譜、合唱譜、ドラム譜、パーカッション譜の作成 
4『MuseScore』による、楽譜レイアウトの調整とパート譜の作成 
5『GarageBand』の基本操作と既存曲の打ち込み 
6『GarageBand』による、打ち込みの基礎テクニックと打ち込みのブラッシュアップ 
7『GarageBand』による、ジングル作成(解説と実習) 
8『GarageBand』による、ジングル作成(個別指導とブラッシュアップ) 
9『GarageBand』による、ループ素材を利用した作曲(解説) 
10『GarageBand』による、ループ素材を利用した作曲(実習) 
11『GarageBand』による、ループ素材を利用した作曲(個別指導とブラッシュアップ) 
12簡易的なミキシング、マスタリングの解説 
13簡易ミキシング、マスタリングの実習 
14作品のCD化、『MuseScore』と『GarageBand』間のデータ移行 
15合評 
 
テキスト・参考書 [参考書]『「MuseScore」ではじめる楽譜作成』(仙石けい 著)(工学社)
[参考書]『はじめよう!Garagebandで楽しむDTM』(大津真 著)(ラトルズ)
[参考書]必要に応じて適宜資料を配布する。 
自学自習についての情報 ・制作において、InputがなければOutputはできないため、空き時間などに意識的に様々な音楽を聴くことを勧める。
・毎回出席していることを前提に授業を進めるので、止むを得ず欠席した場合は、次回授業までに他の授業出席者に学習内容を確認し、必要であれば作業を進めておくこと。
・授業課題制作に遅れが出た場合は、授業外の時間でも作業を進めておくこと。
・技術定着のため、授業外の時間でも定期的に使用ソフトウェアに触れることを勧める。 
授業の形式 講義・演習 
アクティブラーニングに関する情報 制作作品の合評を行い、他者の作品やそれに対しての意見、更に自身が論評した意見に対しての他者の意見に触れ、知識や視点の拡大を図る。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 提出課題(40%)、習熟度(30%)、授業への取り組み度(30%)により評価 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 該当なし 
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師は出版譜の浄書、劇団や企業への打ち込みによる作品音源の提供経験があり、実務を通して得た作品制作やクオリティアップのための知識や技術、気づきを授業を通して提供する。