| 科目名 | 民族音楽学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 民族音楽学の立場から、日本人とその音楽文化の特性を念頭におきつつ、世界の多様な音楽文化を、それを形成してきた人々の価値観や地理的・歴史的背景と関連づけてグローバルに概説する。 異文化理解を通じて、自文化たる日本の音楽や慣れ親しんできた西洋芸術音楽の特性を見直し、音楽科教育の中での取り扱い方や教師の姿勢を考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.民族音楽学の基本的考え方を理解するとともにその基礎知識を身につける。 2.世界の多様な音楽文化に親しみ、関連する基礎知識を身につける。
 3.さまざまな音楽の特性を音と共に理解し、言葉を用いて説明できるようになる。
 4.以上から世界の音楽をグローバルに平等にとらえる耳と語る言葉を獲得し、音楽科教育と関連づけて考えられる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 導入:講義の進め方と履修上の注意、音楽とは―音楽の条件と構成要素 |  | 2 | 人間と音楽の区分―民族のとらえ方と音楽の種類 |  | 3 | 日本と東アジアの音楽文化 |  | 4 | 東アジアの音楽文化 |  | 5 | 東南アジアの音楽文化 |  | 6 | 南アジアの音楽文化 |  | 7 | 中央アジア・西アジアの音楽文化 |  | 8 | オセアニアの音楽文化 |  | 9 | ヨーロッパの音楽文化(1)さまざまな楽器と舞踊の音楽 |  | 10 | ヨーロッパの音楽文化(2)さまざまな声楽 |  | 11 | アフリカの音楽文化(1)さまざまな音楽のあり方 |  | 12 | アフリカの音楽文化(2)さまざまな楽器と音楽 |  | 13 | 南アメリカの音楽文化 |  | 14 | 北アメリカの音楽文化 |  | 15 | 総括 世界の人々と音楽 
 |  | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じてプリント資料を配布する。参考書は授業時に適宜紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 初めて耳にするであろう音楽関連用語や概念が頻出するので、予習・復習や補習が必須。また、音楽そのものを聴く時間が限られているので、みずから日常的に積極的にさまざまな音楽を聴く姿勢が求められる。自由レポートは常時提出可。 | 
 | 授業の形式 | 基本的に講義形式。視聴覚資料や楽器資料を多用する。適宜、簡単な実技やミニテスト、グループ討論や個別発表等も取り入れる。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 音や音楽を分析的に聞く場、グループ討論の場、受講者が興味を持つ音楽について発表の場等を設ける。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1.平常点40% 。受講態度、実技・討論参加の積極性、発表の内容などを評価。ワークシート、ミニテスト、ノートのチェックなども予告なしに行うことがある。 2.期末試験60%。視聴覚問題を含む。持ち込み一切不可。
 3.授業内容に関わる自由レポートを随時受け付ける。内容に応じて評価の際、加算する。書式・分量などは自由だがオリジナリティのあるものに限る。
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | グローバル化が進んだ今日、教育現場では世界の音楽を扱うことが求められているが、それらの基礎を理論的・具体的に学ぶための唯一の授業。「民族音楽学I」「民族音楽学U」の既修者は履修不可。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |