| 回 | 内容 | 
| 1 | 講義1 「和太鼓とは」
 ・和太鼓の種類(楽器・奏法) ・郷土芸能の太鼓と現代創作太鼓 ・和太鼓と地域社会(コミュニティ、教育・福祉での活用)
 ・口伝による日本の音楽(音楽脳と言語脳、自然観) ・自然物から成る楽器(日本人の音楽感・濁った音)
 | 
| 2 | 実技1 「和太鼓の楽しさに触れる」
 ・立奏法基礎(バチの握り方と振り方、加重抜重) ・おろし(「間」…時間・空間の意識) ・全音符?八分音符のリズム打ち ・様々な楽器に触れる
 ・簡単な構成を口唱和(口唱歌)で覚えてグループで演奏する
 | 
| 3 | 実技2 「基本リズム練習とグループによる練習方法」
 ・基本リズムの練習と応用  ・地打ちトレーニング1(一定のテンポで) ・見よう見まね(コール&レスポンス) ・サーキットトレーニング
 | 
| 4 | 実技3 「様々な地打ちと奏法」
 ・地打ちトレーニング2(様々なテンポで・唱和を口にしながらetc.) ・日本各地の地打ち(方言・気質) ・立奏・座奏・やぐら打ちetc.
 | 
| 5 | 実技4 「1台の太鼓をみんなで楽しむ」
 ・『三ッ打ち』(福井県)…簡単なリズムパターンの習得・実践  ・裏拍から始まる太鼓 ・「トントコ」ではなく「トコトン」
 | 
| 6 | 実技5 「自分のリズムを作る」
 ・『三ッ打ち』(福井県)…リズムを組み合わせて自分の表現を作る ・お祭りでの太鼓を再現
 | 
| 7 | 講義2 & 実技6 「体格、価値観、生活環境の変化が及ぼした影響」
 ・『節分太鼓』(京都府丹後) ・基本リズム実践 ・かけ声と太鼓 ・地打ちの手順の違いによる印象の違い
 | 
| 8 | 実技7 「横打ち」
 ・三宅太鼓(東京都三宅島) 太鼓と木遣り唄
 | 
| 9 | 講義3&実技8 「京都のお祭り」
 ・『祇園祭と六斎念仏』 歴史と体験
 | 
| 10 | 実技9 「曳山囃子に触れる ー西の水口、東の屋台ー」
 ・『水口ばやし』(滋賀県)・・・口唱和と5つの音 ・『屋台ばやし』(埼玉県)・・・図形でリズムを覚える  ・それぞれにみる独特の地打ち
 | 
| 11 | 実技10 「集団演奏1」
 ・『ぶちあわせ太鼓』 (神奈川県) 基本リズムの習得・表現・仲間意識
 | 
| 12 | 実技11 「集団演奏2」
 ・『ぶちあわせ太鼓』 (神奈川県) 回転打ち?フィニッシュまで
 | 
| 13 | 実技12 「実技試験に向けた演習・ディスカッション」
 1.地打ちをしながら口唱和(ぶちあわせ太鼓) 2.個人打ち(三ッ打ち) 3.団体打ち(ぶちあわせ太鼓)
 | 
| 14 | 実技13 「実技試験(成果発表会)」
 | 
| 15 | 講義4 「まとめ・質疑応答・レポート記入提出」
 |