| 科目名 | 声楽演習I | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | イタリア歌曲(トスティ、ベッリーニ、ドナウディ作品)を中心に、イタリア語のディクション、表現をよく研究し理解した上で、その作曲家の特徴や表現に応じた歌唱法、呼吸法、発声法を身につける。さらに、実践やグループディスカッション等を通して指導法についても研究し、学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 「声楽基礎演習」を履修した者が、より専門的な理論に触れ、実践による体得を目指す。各々の学生のレベルに合った課題曲を教員が選択し、学生はこの授業期間内に最低3曲をマスターし、暗譜演奏する。 | 
 | 授業計画 | それぞれの能力やレベルの違いに応じて、内容は流動的になる可能性もあるが、学んで欲しい内容は以下の通りである。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 発声法や呼吸法について確認
 |  | 2 | トスティ歌曲(1)〜イタリア語のディクション・詩の内容理解〜 |  | 3 | トスティ歌曲(2)〜トスティの魅力〜 |  | 4 | 「歌唱における身体と息の扱い方、ニュアンスの研究」 |  | 5 | ベッリーニ歌曲(1)〜イタリア語のディクション・詩の内容理解〜 |  | 6 | ベッリーニ歌曲(2)〜ベッリーニの魅力〜 |  | 7 | 「レガート唱法について」 |  | 8 | ドナウディ歌曲(1)〜イタリア語のディクション・詩の内容理解〜 |  | 9 | ドナウディ歌曲(2)〜ドナウディの魅力〜 |  | 10 | それぞれの作曲家の音楽表現について |  | 11 | トスティ、ベッリーニ、ドナウディ作品から1曲を選択し、発表試験に向けて研究 |  | 12 | 選択曲を聞き合い、学生による評価、指導を行う |  | 13 | 楽譜を正確に捉え、音程、リズム、フレーズを正しく歌唱できているか確認 実技試験の為の伴奏合わせ
 |  | 14 | 歌唱時の態度・心構え 実技試験の為の伴奏合わせ
 |  | 15 | イタリア歌曲における発声と表現法についてのまとめ 実技試験の為の伴奏合わせ
 |  | 
 | テキスト・参考書 | 『声楽名曲選集 イタリア編〔2〕大阪音楽大学編』音楽之友社 (参考書 『コンコーネ50番 』   全音楽譜出版)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 限られた時間の中での個人レッスン形式なので、一人ひとりがしっかりと自覚を持って授業に臨み、毎回の練習、復習、予習を行うことは必須である。 | 
 | 授業の形式 | グループレッスン(学生自らによる指導法の実践も含む)および個人レッスン | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 教員とのレッスンをよく理解した上で、受講生同士での指導法の実践を行い、ディスカッションしながら伝え方などの表現方法を検討していく。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1) 声楽発声のテクニックのレベルおよび知識  30% (2)授業への積極的な姿勢           20%
 (3)実技試験                 50%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 本授業は2人の教員によって2クラスに分かれて行う。声楽演習Ib は萩原寛明先生が担当。授業内容は同じ。 アンケートでは、他の学生の変わっていく様子も見れて勉強になるという意見が多く、引き続きグループレッスンの形をとっていく。
 
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | プロの声楽家としても豊かな経験があり、指導の実績も多く、学校教員として模範となる演奏ができるよう、また指導において役立つ内容を含め授業を進める。 |