| 科目名 | 鍵盤楽器演習II | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | バロックに属するピアノ作品の演奏法を学習し、その時代の特徴を捉える。 その上で、ピアノの演奏を行う。
 | 
 | 授業の到達目標 | バロックの作品の演奏解釈、及び演奏法を習得する。 | 
 | 授業計画 | 鍵盤楽器作品のうちバロック時代のものを取り扱う。 
 1.作曲家や作品に対する理解を深める。
 2.楽譜を正確に読み取る。
 3.技術的な困難を解決する。
 4.フレージングなど表現上のまとまりを考える。
 5.演奏様式や楽曲分析などを行い、楽曲を把握する。
 
 取り扱う楽曲は、受講生の実技能力に応じて変更することがある。
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス/オリエンテーション |  | 2 | バロック音楽における多声音楽と舞曲について チェンバロについて
 |  | 3 | J.S.バッハ インヴェンション 第3番 |  | 4 | J.S.バッハ インヴェンション 第1番 |  | 5 | J.S.バッハ フランス組曲第5番より アルマンド |  | 6 | J.S.バッハ シンフォニア第4番 |  | 7 | ペッツォルト メヌエット ト長調 |  | 8 | J.S.バッハ パルティータ第2番 サラバンド |  | 9 | J.S.バッハ シンフォニア第5番 |  | 10 | スカルラッティ 田園ソナタ |  | 11 | クラーク デンマーク王子の行進 |  | 12 | ヘンデル 調子の良い鍛冶屋 |  | 13 | ヴァレンティ イントルチャのおどり |  | 14 | ラモー タンブーラン |  | 15 | 授業の総括 |  | 
 | テキスト・参考書 | 原則としてバロックの音楽の中より、各個人に適した作品を選ぶ。 | 
 | 自学自習についての情報 | 本授業において、自習は非常に重要である。個人練習の方法については、授業中に助言する。 | 
 | 授業の形式 | 演習(レッスン形式) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 基本的には個人実技の分野ではあるが、自身の演奏を録音するなど、第三者的に判断する能力を身につけられると良い。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ピアノの学習態度(50%)および実技の目標到達度(50%)から判断する 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | ピアノ演奏歴35年以上の教員がその演奏経験を生かして指導する。 |