| 科目名 | 作曲I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 和声法とは、和音という「単語」をどのように繋いでいくかという西洋音楽における「文法」のひとつです。この「文法」は時代や場所によって異なりますが、この授業では古典派などの音楽に用いられることの多い「機能和声」の理論を学びます。 | 
 | 授業の到達目標 | 1 和音の構成方法と響きの特徴を理解することができる 2 3つの構成音から成る和音を四声部で連結することができる
 3 和声的な観点で音楽を捉えるための基礎的な考え方を身に付けることができる
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 響きはどのように作られるかー倍音、調性 |  | 2 | 和音を作るー和音記号の考え方 |  | 3 | 和音を連結するー響きの機能、カデンツ、終止 |  | 4 | 小テスト(1)ー4小節程度の課題、カデンツと終止の分析 |  | 5 | 調性とはー調の仕組みと響きの特徴 |  | 6 | 様々な調性の和音を連結する(1)ー調号2つ程度の長調 |  | 7 | 様々な調性の和音を連結する(2)ー短調の課題 |  | 8 | 小テスト(2)ー調号をもつ調の6〜8小節程度の課題 |  | 9 | 和音の配置とはー第1転回形の響きの特徴と連結 |  | 10 | 和音を連結する(1)ー第1転回形を含む4小節程度の課題 |  | 11 | 和音を連結する(2)ー第1転回形を含む8小節程度の課題 |  | 12 | 小テスト(3)ー転回形を含む8小節程度の課題 |  | 13 | 第2転回形とはー響きの特徴と連結 |  | 14 | 和音を連結するー第2転回形を含む4〜8小節程度の課題 |  | 15 | 授業のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 『和声・理論と実習−第1巻』音楽之友社 | 
 | 自学自習についての情報 | 次回の履修内容を指示しますので予習のうえ疑問点を整理して授業に参加してください。授業の終わりには毎週課題を提示します。課題に取り組む中で授業内容を復習するとともに、完成した課題はピアノやキーボード等を用いて自分の耳で確認する習慣をつけましょう。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習により進めます。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 実際の楽曲を例示し、和音の配置や連結が与える感受についてディスカッションを行います。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 小テスト(50%)と学期末の筆記試験(50%)により評価します。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 「ソルフェージュ」「作曲・編曲法基礎演習」をすでに履修していることが履修の条件となります。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |