| 回 | 内容 | 
| 1 | X7の和音を作るー響きの特徴 楽曲分析の導入
 | 
| 2 | X7の和音記号を理解するーX7和音におけるバス進行の特徴 動機分析とは何か
 | 
| 3 | X7の和音を連結する(1)ー2〜5個程度の和音の連結 ベートーヴェン ピアノソナタの分析方法
 | 
| 4 | X7の和音を連結する(2)ー8小節程度の課題 ベートーヴェン ピアノソナタ 形式分析
 | 
| 5 | 小テスト(1)ーX7の和音を含む8小節程度の課題 ベートーヴェン ピアノソナタ 動機分析(提示部)
 | 
| 6 | X9の和音の和音を作るー響きの特徴 ベートーヴェン ピアノソナタ 動機分析(展開部)
 | 
| 7 | X9の和音記号を理解するーX9和音におけるバス進行の特徴 作曲のための動機選定
 | 
| 8 | X9の和音を連結する(1)ー3個程度の和音の連結 講評と意見交流
 | 
| 9 | X9のの和音を連結する(2)ー8小節程度の課題 動機から旋律を作る
 | 
| 10 | 小テスト(2)ーX9の和音を含む8小節程度の課題 講評と意見交流
 | 
| 11 | 副属和音とは何かー響きの多様性 対旋律を作る
 | 
| 12 | 副属和音を作るー前後の関係性 講評と意見交流
 | 
| 13 | 副属和音を連結する(1)ー基本的な連結のルール 中学校の歌唱教材で簡易伴奏を作る
 | 
| 14 | 副属和音の和音を連結する(2)ー8小節程度の課題 好評と意見交流
 | 
| 15 | 授業のまとめ |