| 回 | 内容 | 
| 1 | ガイダンス: 講師が、本授業の目的と概要を説明し、過去の受講生の演奏や選択曲のための資料を紹介する。 | 
| 2 | 受講者自身が映像資料を検討し、話し合いによって前半期の対象曲@を選択し、それに基づいたグループ分けを行い、練習計画を立てる。サムルノリ合奏の中心となる楽器チャンゴの基礎練習を行う。 (参考)既修者の選択曲例:インドネシア・バリ島のケチャ、オセアニアのボディ・パーカッション、東南アジア各地のバンブーダンス、京都の四つ太鼓、沖縄のエイサー、アイリッシュダンスなど
 | 
| 3 | 実技演習(1)前半:楽曲≪ウッタリプンムル≫の〈モリ・カラッ〉をチャンゴのみで練習、後半:選択曲@冒頭部の映像分析に基づいた練習 | 
| 4 | 実技演習(2)前半:楽曲≪ウッタリプンムル≫の〈タリョン・チャンダン〉をチャンゴのみで練習、後半:選択曲@中間部前半の映像分析に基づいた練習 | 
| 5 | 実技演習(3)前半:楽曲≪ウッタリプンムル≫の〈チル・チェ〉をチャンゴのみで練習、後半:選択曲@中間部後半の映像分析に基づいた練習 | 
| 6 | 実技演習(4)前半:楽曲≪ウッタリプンムル≫前半部の合奏練習、後半:選択曲@終結部の映像分析に基づいた練習 | 
| 7 | 実技演習(5)前半:楽曲≪ウッタリプンムル≫前半部の合奏による通し練習、後半:選択曲@全曲の通し練習 | 
| 8 | 中間発表と反省会。楽曲≪ウッタリプンムル≫前半部合奏と選択曲@全曲の演奏を公開で発表し、相互評価および外部参加者の意見も入れつつ、記録映像を見て反省会を行う。 | 
| 9 | 受講者自身が資料を検討し、話し合いによって後半の対象曲を選択し、それに基づいたグループ分けを行い、練習計画を立てる。楽曲≪ウッタリプンムル≫後半部の練習に入る。 | 
| 10 | 実技演習(6)前半:楽曲≪ウッタリプンムル≫の〈ユク・チェ〉の練習、後半:選択曲A冒頭部の映像分析に基づいた練習 | 
| 11 | 実技演習(7)前半:楽曲≪ウッタリプンムル≫の〈チャジンモリ〉の練習、後半:選択曲A中間部前半の映像分析に基づいた練習 | 
| 12 | 実技演習(8)前半:楽曲≪ウッタリプンムル≫の〈フィモリ〉の練習、後半:選択曲A中間部後半の映像分析に基づいた練習 | 
| 13 | 実技演習(9)前半:楽曲≪ウッタリプンムル≫の終結部の練習、後半:選択曲A終結部の映像分析に基づいた練習 | 
| 14 | 実技演習(10)前半:楽曲≪ウッタリプンムル≫全曲合奏のリハーサル、後半:選択曲Aの通し練習とリハーサル | 
| 15 | 期末発表と反省会。楽曲≪ウッタリプンムル≫全曲合奏と選択曲A全曲の演奏を公開で発表し、相互評価および外部参加者の意見も入れつつ、記録映像を見て反省会を行う。 |