| 科目名 | 伴奏・重奏I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | ピアノ連弾のための作品の演奏法、2台のピアノのための作品のための演奏法、及びピアノによる伴奏を伴う作品の伴奏法を学習する。 | 
 | 授業の到達目標 | ピアノ連弾のための作品、2台のピアノのための作品、及びピアノによる伴奏を伴った作品を演奏し、アンサンブルにおける演奏法を習得する。 | 
 | 授業計画 | 1.作曲家や作品に対する理解を深める。 2.楽譜を正確に読み取る。
 3.技術的な困難を解決する。
 4.フレージングなど表現上のまとまりを考える。
 5.演奏様式や楽曲分析などを行い、楽曲を把握する。
 6.互いの音楽を尊重し、アンサンブルを形成する。
 
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | ピアノ連弾のための作品について F.シューベルト  《3つの軍隊行進曲》より
 J.ブラームス  ハンガリー舞曲集より
 |  | 3 | A.ドヴォジャーク  スラヴ舞曲集より E.グリーグ  ノルウェー舞曲集より
 |  | 4 | 2台のピアノのための作品について W.A.モーツァルト《2台のピアノのためのソナタKV448》第1楽章
 |  | 5 | W.A.モーツァルト《2台のピアノのためのソナタKV448》第2楽章 W.A.モーツァルト《2台のピアノのためのソナタKV448》第3楽章
 |  | 6 | 歌唱教材の伴奏について 小学校第1、第2学年共通教材
 |  | 7 | 小学校第3、第4学年共通教材 |  | 8 | 小学校第5、第6学年共通教材 |  | 9 | 中学校歌唱教材 |  | 10 | 合唱教材の伴奏について |  | 11 | 歌曲の伴奏について 山田耕筰の歌曲より
 |  | 12 | 中田喜直の歌曲より |  | 13 | シューベルトの歌曲より |  | 14 | シューマンの歌曲より 
 |  | 15 | 総括 
 |  | 
 | テキスト・参考書 | 楽譜の指定は特にしないが、各曲とも可能な限り原典版が望ましい。 | 
 | 自学自習についての情報 | 演奏実技習得のためには、なによりも授業時間外での個人練習が大切である。特にアンサンブルの場合は、合同練習は欠かせない。指導された内容を、次回までに可能な限り身につけられるよう日々の努力を望む。 | 
 | 授業の形式 | グループによる演習(レッスン形式) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 個人練習の成果を基に、授業ごとに自分たちで考えた音楽表現を発表すること。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への主体的な取り組み40% 実技の目標到達度60%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 初回オリエンテーションで各受講生の組み合わせを決定する。 選曲については、受講生の希望により授業計画以外の作品を使用する場合がある。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |