| 科目名 | 生理学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1.生体の基本的な生理機能の仕組みを学習する。 2.生体の適応現象とそのメカニズムや機能向上について理解する。
 3.運動・栄養・環境の変化に対する生体の反応と適応について学習する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 生体の基本的な生理機能について理解し、その仕組みと機能向上について理論的に説明できるようになる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス:生理学の目的と授業内容および評価方法 |  | 2 | 基礎生理学(1)臓器の働き:心臓(循環) |  | 3 | 基礎生理学(2)臓器の働き:肺(呼吸)・腎臓(排泄) |  | 4 | 基礎生理学(3)臓器の働き:肝臓(物質代謝) |  | 5 | 基礎生理学(4)脳・神経系(反射と随意運動) |  | 6 | 運動生理学:骨格・筋・腱・エネルギー代謝 |  | 7 | 環境生理学(1)体温調節と体液調節 |  | 8 | 環境生理学(2)暑熱と寒冷 |  | 9 | 環境生理学(3)高所・低酸素 |  | 10 | 適応生理学(1)適応の種類と時間的要素 |  | 11 | 適応生理学(2)運動鍛錬(トレーニング)による適応と生体の機能向上 |  | 12 | 適応生理学(3)暑熱・寒冷・高所による適応と生体の機能向上 |  | 13 | 栄養生理学(1)各栄養素の運命と役割 |  | 14 | 栄養生理学(2)スポーツ栄養学の基礎と応用 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。 参考書1:「やさしい生理学」彼末一之他著、南江堂
 参考書2:「高温環境とスポーツ・運動」森本武利他著 篠原出版新社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 参考書等を用いて復習することが望ましい | 
 | 授業の形式 | 講義 補足プリントを配布
 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループワークを主体とするフィールドワークを実施する場合がある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1)定期試験:80%、(2)授業への取り組み:10%、(3)レポート:10% 1/3以上欠席の場合は評価の対象としない
 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 「授業内容が難しい」との回答がアンケートに見られました。できるだけ平易に説明するように心がけますが、学生諸君についても説明が解りにくい所は質問するなど、理解する努力を試みて下さい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |