科目情報
科目名 衛生学及び公衆衛生学 
クラス − 
授業の概要 健康を蝕み、生命を脅かすさまざまな脅威から自らの健康や生命を守るためには、個人的健康管理では限界があり、科学を基礎とした計画的・組織的・社会的取り組みが必要である。この取り組みが公衆衛生活動であり、その内容は、心身の疾病予防、健康の保持増進のみならず、学校保健、産業保健、母子保健、高齢社会対策、社会福祉、食品保健、環境保全ならびに環境汚染防止など身近で、しかも多彩で広範である。
講義では学問としての公衆衛生学の基本的事項を解説するとともに、日常生活にも役立つ健康保持・増進の知識やUp-to-dateな話題を提供しながら進めていく。 
授業の到達目標 1.衛生学の研究手法(疫学)について理解できる。
2.公衆衛生の各領域における幅広い知識を理解できる。
3.健康と個人の生活行動や、自然・社会環境との関わりについて理解でき、健康を多角的にみる視点と考察力を身につけられる。 
授業計画
内容
1授業全体のオリエンテーション 衛生学および公衆衛生学とは 
2保健統計 
3疫学 
4生活習慣病とその要因 
5感染症とその予防 
6食品衛生 
7環境衛生 
8保健行政と関連法規 
9母子保健 
10学校保健 
11産業保健 
12高齢者保健 
13精神保健 
14保健医療福祉制度 
15総括と期末試験の連絡 
 
テキスト・参考書 テキスト:特に指定しない。
参考書:公衆衛生がみえる. 医療情報科学研究所編. メディックメディア
    ロスマンの疫学 科学的思考への誘い 第2版. Kenneth J Rothman著, 矢野栄二他監訳. 篠原出版新社 
自学自習についての情報 公衆衛生学は、実生活に生かされている学問である。時事問題に注目し、なぜそのことが報道されているのか根元まで調べることを繰り返してほしい。
また、毎授業は録画し、動画配信サイト(YouTube)にて限定公開し、復習できる環境を提供する。 
授業の形式 口述、板書、パワーポイントによる講義と、グループディスカッションを行う。 
アクティブラーニングに関する情報 グループディスカッションを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1.出席状況:出席率が2/3以上であることを原則とする。
2.択一問題・記述問題による期末試験(100%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし 
担当講師についての情報(実務経験) 担当教員は日本公衆衛生学会認定専門家の資格と、第75回日本公衆衛生学会総会での優秀賞受賞歴を有する。