| 科目名 | スポーツ社会学 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 現代社会におけるスポーツの意義と役割について社会・文化的視点から検討することによって、スポーツに関するより深い認識を得ることを目的とする。 授業においては、人々のスポーツに関わる多様な社会現象や社会問題を理解・考察する。また、活動的なライフスタイルの推進とスポーツ文化の振興方法についても体系的に学習する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1)現代社会におけるスポーツの社会・文化的な意義と役割について、多角的に考察できるようになる。 2)人々とスポーツの関係を理解し、生涯スポーツ社会に活かすことのできる教養を修学する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 社会の中のスポーツ(スポーツと社会の関係) |  | 2 | スポーツ参加動向 |  | 3 | 生涯スポーツと政策 |  | 4 | スポーツにおける社会問題 |  | 5 | スポーツとビジネス |  | 6 | スポーツとメディア |  | 7 | スポーツボランティア |  | 8 | グループ・ディスカッション(1) |  | 9 | 地域社会とスポーツイベント |  | 10 | スポーツクラブの現状と課題 |  | 11 | 青少年のスポーツ参加 |  | 12 | 高齢者のスポーツ参加 |  | 13 | 障がい者のスポーツ参加 |  | 14 | 生涯スポーツのプロモーション |  | 15 | まとめ(授業の総括と理解度の確認)、グループ・ディスカッション(2) |  | 
 | テキスト・参考書 | 【テキスト】 指定しない。必要に応じて適宜資料を配布する。 【参考書】 1)笹川スポーツ財団著『スポーツ白書2020−2030年のスポーツのすがた』笹川スポーツ財団、2020年.ISBN 978-4-915944-74-1
 2)山田明編『未来を拓くスポーツ社会学』みらい、2020年.ISBN 978-4-86015-512-4
 3)川西正志・野川春夫編『生涯スポーツ実践論−生涯スポーツを学ぶ人たちに−改訂4版』市村出版、2018年.ISBN 978-4-902109-47-4
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業計画の講義テーマについて事前に調べ、収集した情報や予習内容をパワーポイントにまとめる。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | プレゼンテーションやグループワーク、ディスカッション等を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)授業への参加・貢献度(25%) 2)講義中に取り上げたテーマについて考察するプレゼンテーション(25%) 3)講義内容について論述する小レポート(25%) 4)授業の到達目標への達成度と理解度を確認するための期末レポート(25%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 次回授業の予習として授業時間外の学習が必要になります。調べたことや考察したことを発表し、他者の多様な意見を踏まえた議論を行うことで、多角的にスポーツを捉えることができるようになると期待しています。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |