| 科目名 | 器械運動 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 器械運動のための感覚作り、身体作りの方法を理解し、それらについて実習・研究する。又、習得した様々な技をより確実に、より大きく、より美しく実施するための方法について実習・研究する。さらに、苦手な技を克服するための練習方法の工夫や幇助方法の考案等についても実習・研究する。あわせて、体つくり運動の基礎的な理論と実践方法について学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 器械運動の指導者に必要とされる技能及び知識を習得し、生徒が新しい発見をし、喜び楽しんで様々な技の習得に励む器械運動の授業が展開できる能力の獲得をめざす。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス:ウォーミングアップ・クーリングダウンの生理学的・解剖学的理解とその実践 体つくり運動への応用
 |  | 2 | 器械運動各種目の基本技(1)マット運動 |  | 3 | 器械運動各種目の基本技(2)跳び箱運動 |  | 4 | 器械運動各種目の基本技(3)鉄棒運動 |  | 5 | 器械運動に必要な感覚・筋力・柔軟性等の理解及びそれらの適性を獲得するための実習・研究 体つくり運動への応用
 |  | 6 | 習得した技を習熟させ、より確実に実施するための練習・練習方法の研究(1)マット運動 |  | 7 | 習得した技を習熟させ、より確実に実施するための練習・練習方法の研究(2)跳び箱運動 |  | 8 | 習得した技を習熟させ、より確実に実施するための練習・練習方法の研究(3)鉄棒運動 |  | 9 | 非日常的な技、高度な技への挑戦及びその練習方法・幇助方法の研究(1)マット運動 |  | 10 | 非日常的な技、高度な技への挑戦及びその練習方法・幇助方法の研究(2)跳び箱運動 |  | 11 | 非日常的な技、高度な技への挑戦及びその練習方法・幇助方法の研究(3)鉄棒運動 |  | 12 | マット運動及び鉄棒運動における連続技 |  | 13 | 技能テスト(1)マット運動 |  | 14 | 技能テスト(2)跳び箱運動 |  | 15 | 技能テスト(3)鉄棒運動 |  | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じてプリント配布する。 参考書:体操競技研究(タイムス)器械運動指導ハンドブック(大修館書店)器械運動の授業づくり(大修館書店)等々。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業で取り扱う実技課題に応じて、「テキスト・参考書」欄に記したプリントや参考書について自習を指示する。また実技課題の習熟度が低い場合には個別に自主練習を指示する場合がある。 | 
 | 授業の形式 | 体育館で実技及び講義を行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 器械運動を通して学生たちが互いの動きを理解することで、運動を見る能力を高め、スポーツ指導者としての基礎を育てたい。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への取り組み状況50% 技能テスト50%で評価する。尚、出席率が70%未満の者は評価の対象としない。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 器械運動に適した服装、体育館シューズ必要、ジーンズ等不可。 身体状況の都合で実技練習に参加できない時でも授業の場に参加し仲間の活動を積極的に観察する態度は指導者を目指す者にとって必須の要件である。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 運動指導暦は30年以上です。器械運動は京都教育大学の他に同志社大や立命館大及び佛教大通信課程等で現在も指導している。 又、京都府教育委員会の招きでここ3年、小学校現職教員の講習会講師もさせて貰っている。
 |