| 科目名 | ダンス | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | リズムダンス、表現運動、創作ダンス、国内外のフォークダンス、レクリエーションダンスなど体育の学習内容として扱われているダンス領域だけでなく、ジャズダンスやコンテンポラリーダンスなど一般社会において広く実践されているダンスを実習する。また、それらの技能習得だけでなく、基礎理論、作品づくりの手法についての概説、作品鑑賞も行う。 | 
 | 授業の到達目標 | ダンス領域を広く経験し、リズミカルな動きの楽しさや表現の面白さを知り、ダンスへの理解を深める。さらに、ダンス・表現運動の基本的技能や作品づくりの基礎的手法を習得する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ダンス領域(身体表現)についての概説(1) 基本的な身体の構造、可動域についての説明 |  | 2 | ダンス領域(身体表現)についての概説(2) ストレッチを含む柔軟性を高める運動の方法 |  | 3 | ダンスに必要な身体動作・基本ステップ |  | 4 | ダンスに必要な身体動作・応用ステップ |  | 5 | 様々なスポーツの動きからダンスの動きへの展開 |  | 6 | 心身解放に必要な言葉かけの学習 |  | 7 | 互いの動きの模倣(同調性の学習) |  | 8 | 動きの連続とカウントの活用 |  | 9 | 少人数での作品発表・評価の方法 |  | 10 | グループ作品・組み立て 作品の内容、タイトル等の決定 |  | 11 | グループ作品・創作(1) 具体的な動きへの移行 |  | 12 | グループ作品・創作(2) 作品の完成、音源の決定 |  | 13 | グループ作品・踊り込み |  | 14 | グループ作品の発表準備 |  | 15 | 舞台発表 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「ダンス解剖学」 | 
 | 自学自習についての情報 | 作品制作にあたり、作品の内容・音源・衣装などの準備を各グループで行う。 | 
 | 授業の形式 | 主として実習、講義の際は別途指示 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 学生同士間でアドバイスを行い 互いを尊重し個性を生かし合い、協力して作品を作り上げる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席の状況、創作発表、レポートの提出を3:3:4の割合で評価する。特に、求められた提出物を期限までに提出すること、75%以上の出席については厳正に評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 中学・高校での表現授業の経験があり、保育所・障がい者施設等での活動など、ダンス指導の現場を経験している。 |