| 科目名 | 体育実技指導実習 | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | 「小学校教科内容論体育」を受講する学生に対する指導補助を行い、体育実技の指導能力の向上を図る。具体的には、「小学校教科内容論体育」の主な学習内容である陸上運動、器械運動における指導補助を行ない、授業の中での実技指導の方法論や教授法を習得するとともに、自身の実技指導に要求される運動能力を確認する。 | 
 | 授業の到達目標 | 陸上運動、器械運動を内容とする体育授業に関する実践的な指導力を身に付け、特に初心者や学習に困難を抱えている者に対する適切な指導方法を習得する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 陸上運動1 短距離走 |  | 3 | 陸上運動2 リレー |  | 4 | 陸上運動3 障害走 |  | 5 | 陸上運動4 走幅跳 |  | 6 | 陸上運動5 走高跳 |  | 7 | 陸上運動6 持久走 |  | 8 | 器械運動1 マット運動1 運動技能の理解と実践 |  | 9 | 器械運動2 マット運動2 指導法の理解と実践 |  | 10 | 器械運動3 鉄棒運動1 運動技能の理解と実践 |  | 11 | 器械運動4 鉄棒運動2 指導法の理解と実践 |  | 12 | 器械運動5 跳び箱運動1 運動技能の理解と実践 |  | 13 | 器械運動6 跳び箱運動2 指導法の理解と実践 |  | 14 | 小学校体育の指導に必要となる基礎的事項 |  | 15 | テスト |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業で紹介、指示する 小学校学習指導要領解説体育編 東山書房
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業で指導を行う際に,授業で取り扱う運動を適切に実演できるよう事前に自身の実技能力を高めておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 実習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 各種目の指導法、指導に用いる資料作りに関するグループディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業態度20%、実技補助能力30%、毎回の振り返りレポート50% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 本授業科目を履修できるのは、2回生以上の者で、「陸上競技」、「器械運動」の2科目を履修済みの者に限る。 また、正規の履修登録に先立ってクラス分けを行う(4月上旬予定)。クラス分けに関する指示は、掲示による。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |