回 |
内容 |
1 | オリエンテーション 授業の概要、到達目標、進め方、評価方法などの説明 これからの学校体育とボールゲーム(ボール運動・球技)の指導の進め方について考える(講義) |
2 | ベースボール型種目@ ベースボール型種目の教材特性と指導にあたっての考え方 個人技術と戦略の関係性,ルールの積極的な変更 |
3 | ベースボール型種目A ベースボール型ゲームの導入,簡易ゲーム あつまりっこベースボール,並びっこベースボール |
4 | ベースボール型種目B ベースボール型種目の段階的指導法(守備側の役割分担) フィルダーベースボール |
5 | ベースボール型種目C ベースボール型種目の段階的指導法(守備側の状況判断) ブレイクベースボール |
6 | ベースボール型種目D レベルに応じた指導,ルールの工夫 Tボールやソフトボールへの発展,個人技術の指導法 |
7 | フラッグフットボール@ 陣地型ゲーム(フラッグフットボール)の教材特性と指導にあたっての考え方 導入としての鬼遊びやしっぽとりゲーム |
8 | フラッグフットボールA 基本技術の指導,パスプレーとランプレー,3vs2の簡易ゲーム |
9 | フラッグフットボールB 戦略の理解を深める,作戦カードの活用 |
10 | フラッグフットボールC 作戦の立案・実行・フィードバック 教材特性・教材価値を考えながらゲームを楽しむ |
11 | タグラグビー@ 陣地型ゲーム(タグラグビー)の教材特性と指導にあたっての考え方 |
12 | タグラグビーA 基本的なルールの理解(スローフォワード,ノックオン,オフサイドなど) 基本技術の指導法(パス) |
13 | タグラグビーB ディフェンスの指導法に関する理解,簡易ゲーム |
14 | タグラグビーC 作戦を立てながらゲームを楽しむ |
15 | 学校体育や地域クラブにおけるコーチングとそのマネジメント |