| 科目名 | コーチング論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 運動学、心理学、社会学、管理学、生理学、栄養学等の観点から、コーチングの基礎理論を講義する。 | 
 | 授業の到達目標 | コーチングの意味を知り、スポーツ科学の知識をコーチングに生かせるようになる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業展開に関するオリエンテーション 
 |  | 2 | コーチの概念(プレーヤーと指導者の望ましい関係を含む) 
 |  | 3 | 運動学からのアプローチ(集団、個人、期別等指導計画の立て方を含む) その1(スポーツ指導の道筋)
 |  | 4 | その2(年間計画の立て方) 
 |  | 5 | その3(スポーツ技術の指導法) 
 |  | 6 | 心理学からのアプローチ(ミーティングの方法を含む) その1(動機付けの意味)
 |  | 7 | その2(動機付けの活用例) 
 |  | 8 | 社会学からのアプローチ その1(スポーツと倫理)
 |  | 9 | その2(スポーツ選手への倫理教育) |  | 10 | 管理学からのアプローチ(個人的、環境的要因、競技特性を踏まえた安全管理を含む) その1(チームマネジメント)
 |  | 11 | その2(リスクマネジメント) 
 |  | 12 | スポーツ医学からのアプローチ その1(頭部、肩、肘のスポーツ傷害)
 |  | 13 | その2(腰、膝、足関節のスポーツ傷害) 
 |  | 14 | 生理学からのアプローチ 
 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 公認スポーツ指導者養成テキスト共通科目T(日本体育協会) | 
 | 自学自習についての情報 | 講義での板書、配布物等の内容を復習すること。また事前に配布した資料については、予習し、質問事項を見いだすように努めること | 
 | 授業の形式 | 担当教員による講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループ・ディスカッションやグループワークを行うことがある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業態度(25%)、ペーパーテストまたはレポート(75%)を総合して評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は高等専門学校で勤務した経験があり、高校1〜3学年期に相当する学年期の保健体育の授業や、課外活動の指導を行った経験がある。 |