| 科目名 | 保健体育学演習I | 
    
     | クラス | i | 
 | 授業の概要 | 講義とともに演習形式で垂直跳びやランニング動作を例に画像解析および地面反力データの分析を行い,キネマティクスおよびキネティクス的データの算出や解釈の仕方を中心に進める. | 
 | 授業の到達目標 | 力学的基礎知識,各種データの収集法および処理法,そしてデータの解釈力を身につける | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 画像解析法、地面反力測定の概要 |  | 2 | VTR撮影法 |  | 3 | VTR撮影および地面反力測定実験 |  | 4 | デジタイズ実習 |  | 5 | データチェック,スティックピクチャ |  | 6 | 平滑化 |  | 7 | 部分および関節角度算出 |  | 8 | 数値微分について(速度,加速度算出) |  | 9 | 身体重心の算出 |  | 10 | 地面反力データ処理 |  | 11 | 逆動力学的分析 |  | 12 | 関節トルクの算出 |  | 13 | 力学的エネルギーおよびパワーの算出 |  | 14 | データの考察 |  | 15 | 研究発表 |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書 阿江・藤井:スポーツバイオメカニクス20講(朝倉書店)
 深代ほか:スポーツバイオメカニクス(朝倉書店)
 D. A. Winter:Biomechanics and motor control of human movement. (John Wiley & Sons Inc.)
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストおよび授業における配布資料を参考にし、毎回の授業内容を事前に学習して臨むこと | 
 | 授業の形式 | 講義および演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループディスカッションを行う. | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業態度20%、課題レポート30%、課題プレゼンテーション50% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |