| 科目名 | 保健体育学演習I | 
    
     | クラス | k | 
 | 授業の概要 | 学校保健・公衆衛生・保健科教育に関する文献検討を中心に行い、本研究領域における最新の知見を得る。 さらに、社会調査の手法(アンケート・インタビュー)について理解を深める。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.児童、生徒、学生、教職員における現代の健康課題とその要因について理解できる。 2.保健科教育の現状と課題について理解できる。
 3.社会調査の手法について理解できる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション、研究論文の構造、学生の研究テーマの確認 |  | 2 | 児童、生徒、学生の性に関する研究動向(性行動) |  | 3 | 児童、生徒、学生の性に関する研究動向(SOGI、性同一性障害) |  | 4 | 児童、生徒、学生、教師の精神健康に関する研究動向(ネガティブ指標) |  | 5 | 児童、生徒、学生、教師の精神健康に関する研究動向(ポジティブ指標) |  | 6 | 学校における感染症に関する研究動向 |  | 7 | 保健科教育の研究動向(保健知識の定着状況) |  | 8 | 保健科教育の研究動向(保健の授業実践研究) |  | 9 | 児童、生徒、学生の非認知能力に関する研究動向(状況) |  | 10 | 児童、生徒、学生の非認知能力に関する研究動向(非認知能力を高めるための教育・指導) |  | 11 | 学校における健康相談、カウンセリングに関する研究動向 |  | 12 | 児童、生徒、学生の運動・スポーツと健康の研究動向(アスリートの健康問題) |  | 13 | 児童、生徒、学生の運動・スポーツと健康の研究動向(スポーツ経験とストレス対処力) |  | 14 | 社会調査の手法(アンケート) |  | 15 | 社会調査の手法(インタビュー) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:特に指定しない 参考書:学校保健ハンドブック〈第7次改訂〉. 教員養成系大学保健協議会編. ぎょうせい.
 保健科教育学の探究. 今村修他編著. 大衆館書店
 | 
 | 自学自習についての情報 | 事前に自身の関心のある分野の研究論文を読み、スライド資料を作成すること。 また、毎授業を録画し、動画投稿サイト(YouTube)にて限定公開し、復習ができる環境を提供する。
 | 
 | 授業の形式 | 各回担当学生による文献発表と討論を行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 各回の文献発表に対して、ディスカッションを行う。 また、社会調査の演習(アンケート作成、ペアワークによるインタビュー)を行う。
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1.文献発表(40%) 2.討論での発言(40%)
 3.授業終了時点での研究テーマの完成度(20%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当教員は、教員養成系大学保健協議会の一員であり、とくに児童・生徒・学生の精神健康に関する研究を専門に行なっている。 |