| 科目名 | 学校図書館メディアの構成 | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 学校図書館が、読書センター、学習センター、情報センターとして、その機能を発揮していくためには、どのような学校図書館メディアを備えていなければならないのか。まずそのことを、メディアの形態、内容の両面から考える。次に、その収集・保存について、「図書館の自由に関する宣言」「子どもの権利条約」との関わりや提供の実情などもふまえて理解し、その具体的方法を学習する。さらに、学校図書館メディアが有効に利用されるための組織化(分類・排架、検索手段の整備)について学習する。「日本十進分類法」「日本目録規則」「件名標目表」を理解し、分類については、演習問題も取り入れ、その初歩的な実務能力を身につけられるようにする。 | 
 | 授業の到達目標 | 学校図書館メディアについて、またその収集・組織化・保存について理解し、その具体的な方法や初歩的な実務能力を身につける。 
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 学校図書館と学校図書館メディア |  | 2 | 学校図書館メディアの種類と特性 |  | 3 | 学校図書館メディアの現状 |  | 4 | 学校図書館メディアのに関する施策 公共図書館 他の学校図書館との連携 |  | 5 | 学校図書館における「図書館の自由に関する宣言」 |  | 6 | 学校図書館と「子どもの権利条約」 |  | 7 | 学校図書館メディアの収集1 収集方針 |  | 8 | 学校図書館メディアの収集2 選択のための基準 選択のための情報源 |  | 9 | 学校図書館メディアの組織化の流れ |  | 10 | 学校図書館メディアの組織化 分類1 意義と機能  「日本十進分類法」の解説(1) |  | 11 | 学校図書館メディアの組織化 分類2 「日本十進分類法」の解説(2) |  | 12 | 学校図書館メディアの組織化 分類3 分類作業の実際と演習 |  | 13 | 学校図書館メディアの組織化 目録の意義、種類と機能 |  | 14 | 学校図書館メディアの組織化 目録作成の実際 「日本目録規則」の解説 |  | 15 | 学校図書館メディアの組織化 件名と件名標目表 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:『学校図書館メディアの構成』(探究 学校図書館学 第2巻)全国学校図書館協議会, 2020. -- ISBN978-4-7933-2275-4 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業内容を理解するために課題、復習を確実にすること。また、図書館をよく利用して、その仕組みを理解するよう努めること。 | 
 | 授業の形式 | 学校図書館に関する科目の中で、最も実務的な内容の多い科目なので、講義中心ではあるが、演習問題等も用意する。演習問題や小レポートについては、授業内でフードバックを行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 |  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末試験(40%) 提出物(60%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) |  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 中学校、高等学校において、学校司書および司書教諭として25年以上の実務経験がある。 |