| 科目名 | 学習指導と学校図書館 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 学校の教育活動、特に学習指導における学校図書館および司書教諭の重要性を認識し、その役割や具体的な活動を理解できるよう講義する。特に、司書教諭が重要な役割を担う情報活用能力を育む学習については、学習のプロセスや、そのプロセスをたどるための能力について詳しく解説し、その学習における司書教諭の役割、指導方法を具体的に理解できるようにしたい。そのために、プリントや映像資料などによってできるだけ多くの事例も紹介する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.学校図書館の役割のなかで、特に「学習センター」「情報センター」としてのあり方についての理解を深める。 2.学習活動における司書教諭の役割と活動を具体的に知り、現場での活動に活かせるようになる。
 3.情報活用能力を育む学習についての理解を深め、その学習において司書教諭としての役割を果たせるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 学校教育と学校図書館 |  | 2 | 学習指導要領と学校図書館 −「生きる力」と情報活用能力− |  | 3 | 情報活用能力とは −アメリカの学校図書館基準にみる情報リテラシー− |  | 4 | 情報活用能力を育む学習と学校図書館(1)プロセスの理解とテーマ設定 |  | 5 | 情報活用能力を育む学習と学校図書館(2)情報・資料の探索計画 |  | 6 | 情報活用能力を育む学習と学校図書館(3)情報・資料の探索・収集 |  | 7 | 情報活用能力を育む学習と学校図書館(4)情報の評価 |  | 8 | 情報活用能力を育む学習と学校図書館(5)学校図書館における情報サービス |  | 9 | 情報活用能力を育む学習と学校図書館(6)情報の活用 |  | 10 | 情報活用能力を育む学習と学校図書館(7)伝達および評価 |  | 11 | 教科学習における情報活用能力を育む学習の支援 |  | 12 | 情報活用能力を育む学習における司書教諭の役割 (1) 体系的な育成のために |  | 13 | 情報活用能力を育む学習における司書教諭の役割 (2) 具体的な授業への支援 |  | 14 | 学校の教育活動全般を支える学校図書館:教科学習、教科以外の活動 |  | 15 | 学校の教育活動全般を支える学校図書館:教師の教育活動 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:『学習指導と学校図書館』(司書教諭テキストシリーズ03)堀川照代編 樹村房 参考資料:『インフォメーションパワー:学習のためのパートナーシップの構築』アメリカ・スクール・ライブラリアン協会 教育コミュニケーション工学協会共編 同志社大学学校図書館学研究会訳 同志社大学発行 日本図書館協会発売
 | 
 | 自学自習についての情報 | 常に自分が授業を展開することを念頭に置いて講義が受けられるよう、テキスト、配布資料、授業で紹介する資料などを読んで毎回の授業内容を具体的にイメージできるようにしておくこと。また、課題を丁寧にすることで授業の理解を深めること。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 「情報活用能力を育む学習」の授業と並行して、各自、自らの課題を設定して図書館等で情報を収集し、課題解決を目指す学習を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末試験(80%) 授業時の小レポート等の提出物(20%)
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 司書教諭と学級担任・教科担任教諭の両方の立場から、学校図書館と学習活動との関わりを理解することを目指します。授業アンケートの結果から、授業外での学習についての説明を詳しくして、その充実を図りたいと考えています。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は、中学校、高等学校で30年近くに渡って学校司書・司書教諭として、情報を活用する授業の中で生徒・教員の支援を行ってきた。その経験も踏まえ、現在及びこれからの学習指導における学校図書館や司書教諭の役割について、具体的に理解できるよう授業を進めたい。 |