科目情報
科目名 博物館資料保存論 
クラス − 
授業の概要 主に美術・博物館における資料の取り扱いおよび保存に関しての講義と演習を行う。
絵画・プロダクトデザイン・野外彫刻に関する保存技術の演習を行い、より具体的な資料保存の意識を養う。
文化資源としての博物館資料の活用と、人類の文化遺産として、未来に伝える役割の意義を知る。 
授業の到達目標 保存・展示環境および収蔵環境の全般を知るとともに、良好な状態での保存知識を学習し、
保存資料の基礎的能力を養うことを目的とする。 
授業計画 授業内容は受講生との相談により変更することがある。
内容
1ガイダンス なぜ保存するのか 
2資料保存の理論(1)博物館資料・文化財の基礎知識 
3資料保存の理論(2)日本における資料の伝統的保存方法 
4フィールドワーク演習(1) 
5資料保存の条件(1)温湿度・光 
6資料保存の条件(2)空気汚染・生物被害 
7資料保存の条件(3)IPM 
8資料保存の条件(2)防災 
9フィールドワーク演習(2) 
10資料保存の現場(1)被災資料の救出 
11資料保存の現場(2)デジタルアーカイブ 
12フィールドワーク演習(3) 
13資料保存の現場(3)劣化資料の修復 
14資料保存の現場(4)資料の取り扱い方法 
15ディスカッション 
 
テキスト・参考書 『文化財の保存環境』(東京文化財研究所編、中央公論美術出版、2011年) 
自学自習についての情報 博物館、寺社仏閣などの文化財を扱う施設を訪問し、保存という観点から観察をおこなうこと。 
授業の形式 資料・スライド等を用いた講義を主とし、資料保存の実際を体験するためのフィールドワーク演習をおこなう。 
アクティブラーニングに関する情報  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 各回レポート(70%)、積極的参加(30%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む)  
担当講師についての情報(実務経験) 京都市の若手芸術家等支援事業に設立から参画。フリーランスでのアートマネージメント、美術館やギャラリーにおける展覧会企画・コーディネーション等。