科目情報
科目名 世界の教育B 
クラス − 
授業の概要 日本やいろいろな国の教育を比べながら考えます。 
授業の到達目標 1 日本やいろいろな国の教育について,広く知ることができます。
2 いろいろな教育の方法の背景にある,いろいろな文化を理解できます。
3 自分の国の教育を、他の国と比べて考えることができるようになります。
4 発表・ディスカッションを通じて,日本語コミュニケーション能力を高めることができます。 
授業計画 いろいろな学科の教員が交替で担当します。
内容
110月 7日 ガイダンス:中俣 尚己(国際交流委員会)  
210月14日 日本の体育科教育:小松崎 敏(体育学科) 
310月21日 世界の体育・スポーツ教育:小松崎 敏(体育学科) 
410月 28日 コンピュータで言葉を扱う技術:多田 知正(産業技術科学科) 
511月4日 世界のコンピュータ教育:多田 知正(産業技術科学科) 
611月11日 日本の食教育:湯川 夏子(家政科)  
711月18日 世界の食教育:湯川 夏子(家政科)  
811月25日 日本の政治と社会:荻野 雄(社会科学科)  
912月2日 世界の政治と社会:荻野 雄(社会科学科)  
1012月9日 いのちの授業(1) 映画「ブタがいた教室」鑑賞:黒田 恭史(数学科)  
1112月16日 いのちの授業(2) いのちについてのディスカッション:黒田 恭史(数学科)  
121月6日 子どもの「やる気」と文化(1)日本: 赤松 大輔(教育学科)  
132月20日 子どもの「やる気」と文化(2)世界各地: 赤松 大輔(教育学科)  
141月 27日 日本の文字学習と言葉遊び :中俣尚己(国文学科) 
152月 3日 世界の文字学習と言葉遊び :中俣尚己(国文学科) 
 
テキスト・参考書 教科書は使いません。以下は参考書です。
原沢 伊都夫『異文化理解入門』(研究社2013)
 
自学自習についての情報 トピックが毎回変わりますので、トピックに関係する本やwebサイトを読むようにしてください。
また、日本語で発表をすることが多いので,事例を集めたり語句の意味を調べておいてください。 
授業の形式 学生によるプレゼンテーションやディスカッションが中心です。使用言語は日本語です。 
アクティブラーニングに関する情報 プレゼンテーション、ディスカッションを行います。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) →授業への参加度(50%)、課題(発表など)(50%)。
ただし、、出席が3分の2を満たしている学生のみを評価の対象とする。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) ◎注意◎
留学生以外の学生も自由科目として履修できます。
全体についてのまとめ役は国際交流委員会副委員長 中俣尚己です。 
担当講師についての情報(実務経験)