科目名 |
教育社会学特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
教育により平和な社会がどのように形成されるかを考える。戦争がないだけでは平和とはいえない平和概念の広がりを理解し、平和な社会づくりに参加する力を学校教育でいかに育成するかを考察する。受講生と共に、現代社会における平和の問題を洗い出し、平和に向けての教育課題を選び、課題解決の方法をグループワークを交えて考察する。 |
授業の到達目標 |
(1)平和形成力を育てる学校教育のあり方について考える。 (2)教育課題について情報を収集して、課題への対応方法を選択する力を育てる。 |
授業計画 |
授業におけるキーワード:平和形成、国際比較、社会力、グローバル化
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション(平和教育課題の発見と解決法) |
2 | 平和と教育の関係 |
3 | グローバル・スタディーズの教育方法 |
4 | 国際状況の急速な変化 |
5 | 日本の平和教育 |
6 | イギリスの平和教育 |
7 | ドイツの平和教育 |
8 | イスラエルの平和教育 |
9 | 平和形成への当事者意識 |
10 | 平和のプレゼンテーション |
11 | 新世代による戦争体験の継承活動 |
12 | 教育課題への対応(1) |
13 | 教育課題への対応(2) |
14 | 教育課題への対応(3) |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
平和教育学研究会編『平和教育学事典』2017年 |
自学自習についての情報 |
授業ビデオを視聴し評価法を検討する。教育課題を特定し、教育課題の対応方法を考察して報告する。 |
授業の形式 |
講義形式で行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業では、話しあい活動を入れ、自己の教育課題の解決方法を探る。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加(30%)、授業での発表(30%)、期末レポート(40%)などにより評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項はなし |
担当講師についての情報(実務経験) |
|