| 科目名 | 幼児教育内容特別演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1. 幼児の音楽的発達を促す環境構成のあり方を理解するために、映像教材および野外観察、楽器等の製作を行う。 2. 幼児の主体的音楽表現を引き出す指導技術を習得するために、ロール・プレイやグループディスカッションを行ったりする。
 3. 映像教材やアメリカの音楽教育雑誌を通じて国内外の幼児音楽指導法に触れ、わが国における実践上の問題点などに関してディスカッションする。
 | 
 | 授業の到達目標 | 幼児の主体的音楽活動を保証する環境構成の方法を知り、指導に生かす技術を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 私たちの生活と音、音楽 1 (人間と音とのかかわり) |  | 2 | 私たちの生活と音、音楽 2 (サウンドスケープ) |  | 3 | 私たちの生活と音、音楽 3 (造形と音楽) |  | 4 | 楽器指導の実際 1 (幼児の発達特性と楽器との関係) |  | 5 | 楽器指導の実際 2(保育現場における楽器を用いた指導案の立案) |  | 6 | 手づくり楽器を用いた実習 |  | 7 | 幼児の主体的動きを引き出すための指導法 |  | 8 | 動きのための即興演奏法 1 (打楽器を中心に) |  | 9 | 動きのための即興演奏法 2  (鍵盤楽器を中心に) |  | 10 | 動きのための指導の実際 (ロールプレイを主体とした実習) |  | 11 | うたと動きを取り入れた指導の実際(実習) |  | 12 | 主体的表現活動を引き出すための保育者の援助 1 (「ごっこ遊び」を中心に) |  | 13 | 主体的表現活動を引き出すための保育者の援助 2 (劇遊びからオペレッタへ) |  | 14 | 行事への取り組み方(ロールプレイを主体とした実習) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業時に適宜紹介するとともに、必要に応じてプリントを配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業の進捗状況に合わせて、参考書や資料を提示するので、それらの資料を読んだ上で課題意識をもって授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | 表現に関する演習を主体とする。幼児を対象とした指導案の作成、ロールプレイ。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループディスカッションや模擬保育などを実施する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業内での実習 (50%)、音楽指導法に関するレポート(50%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 公立幼稚園や国立大学附属幼稚園にて保育者として勤務した経験があり、具体的指導法を適宜アドバイスしながら授業を展開する。 |