| 科目名 | 幼児教育臨床特別演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 今日の教育や子育てに関わる事象について、生きづらさを抱える子どもという視点から、事例をもとに考察する。 受講者の研究テーマとの関連性についても考えていく。
 なお、以下の授業内容は、受講者の関心によって変更する場合もある。
 | 
 | 授業の到達目標 | 今日の教育や子育てが直面する課題について理解し、自分なりの考えを述べることができる。 事例を多角的にとらえる力を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 今日の教育と子育てをめぐる諸問題 |  | 3 | 文献講読と発表 テーマ(1)障がいとはなにか(保育支援を含む) |  | 4 | テーマ(1)の討論 |  | 5 | テーマ(2)血のつながりのない家庭(育児支援を含む) |  | 6 | テーマ(2)の討論 |  | 7 | テーマ(3)虐待はなぜ起こるのか(学齢児における支援を含む) |  | 8 | テーマ(3)の討論 |  | 9 | テーマ(4)少子化をどう考えるか(育児・保育支援を含む) |  | 10 | テーマ(4)の討論 |  | 11 | テーマ(5)公的支援制度の問題(支援に関わる法律・法令・条約を含む) |  | 12 | テーマ(5)の討論 |  | 13 | テーマ(6)教育機関への社会的要請(学校における支援を含む) |  | 14 | テーマ(6)の討論 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 【テキスト】資料を配付する。 【参考書】杉山春 (2017) 『児童虐待から考えるーー社会は家族に何を強いてきたか』朝日新書
 河合香織 (2018) 『選べなかった命ーー出生前診断の誤診で生まれた子』文藝春秋 ほか適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 文献を事前に読んで授業に臨むこと。 発表担当時はレジュメを作成すること。
 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 発表とディスカッションを中心に進める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表内容(70%) 討議への参加度・発言内容(30%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |