| 科目名 | 情意発達の心理学特講 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 心理学において,これまでの多くの研究によって人の情意発達が検討されてきた。 この授業では,情動・感情,学習プロセス,測定法,学級集団,発達障害などの多様なトピックから,人の発達について考えていきたい。
 授業では基本的に研究論文の個人発表を行い、それに対して議論していく。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.多様な側面から人の情意発達について理解することができる。 2.授業で学んだ理論を,日常生活や他者への支援に応用することができる。
 3.研究論文を読んでまとめ,主体的に発表を行うことができる。また、積極的に議論に参加することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション:授業内容および授業計画の確認,評価方法,個人発表について |  | 2 | 個人発表に向けた準備・説明(社会・情動発達の基礎を含む) |  | 3 | 個人発表1と議論:情動の役割と発達 |  | 4 | 個人発表2と議論:社会性の発達と集団参加 |  | 5 | 個人発表3と議論:社会・情動アセスメント |  | 6 | 個人発表4と議論:自閉症スペクトラム障害(ASD)における社会・情動の支援 |  | 7 | 個人発表5と議論:問題行動経の社会・情動支援 |  | 8 | 個人発表6と議論:予習と個人差 |  | 9 | 個人発表7と議論:ネットいじめと相談行動 |  | 10 | 個人発表8と議論:教室における感情と精神的健康 |  | 11 | 個人発表9と議論:子どもの文章理解と学習 |  | 12 | 個人発表10と議論:協同学習と深い理解 |  | 13 | 個人発表11と議論:学校の荒れと生徒指導 |  | 14 | 個人発表12と議論:ソーシャルスキルとその測定 |  | 15 | 総括:これまでの研究発表を振り返り、今後の教育・子どもへの支援について考える |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業時にレジュメを配布する。 授業であつかう研究論文は授業中に紹介する。
 参考書は必要に応じて授業中に紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 自分の研究論文発表に向けて、授業外で準備を行うこと。 他者の発表における研究論文を授業外できちんと読んでくること。
 授業での議論を振り返りながら、当該の研究論文を復習すること。
 | 
 | 授業の形式 | 研究論文をレジュメにまとめて発表し、それに対して議論を行うことを基本的な授業の形式とする。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 研究論文に関する発表に対して議論を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業での取り組み(議論への参加含む)(40%),レポート(30%),発表(30%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | これまで,担当者は主に「動機づけ」をテーマに研究を重ね,発表してきている。 動機づけはこの講義で扱う内容の1つであり,そういった自身の研究結果についても,授業内で扱うこととする。
 また,これまで,教育心理学,生涯発達心理学,認知心理学などの授業を担当した経験もある。
 さらに,学生の達成を測定,分析,評価するような大学業務を行ってきた。
 |