| 科目名 | 社会性の発達支援特講 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | いわゆる「発達障害児」、「感情コントロールが苦手な子」、「衝動性や強迫性が強い子」など「発達に特別なニーズを持つ子どもたち」に対する早期教育や療育では、情動の間主観性、共同注視、アタッチメント行動など「社会性の発達機序」を理解しておくことは大変重要である。また、子どもの社会性の発達を支援することは、何よりも「合理的配慮」に基づくインクルーシヴ教育の実現につながる。 本科目では、生まれながらにして「社会的存在」である子どもの情動機能、意欲・動機機能、気質・性格に焦点をあて、子どもが社会性がどのように形成されるか、その発達過程を情動調律、間主観性、アタッチメント等に焦点を当てて解説する。
 後半では、児童発達支援事業におけるアセスメント国際生活機能分類(ICF)に基づく子どもの生活機能評価を概観し、「発達療育」の臨床現場をDVD等で紹介する。なお、授業期間中に1回は、知的障害者当事者をゲストスピーカーとして迎え、直接当事者の声を聴く機会を設け、オープンダイアローグ(開かれた対話)を体験する予定である。
 
 
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.社会性(sociability)の発達における「社会化(socialixation)」と「個性化(individualization)」という相反する過程を通して「自己の発達」の理解を深めることができる。 2.非認知機能である情動機能、意欲機能の役割を理解し、社会的相互作用が苦手な発達障害の子どもに対する主体性・自発性の尊重が身につく。
 3.国際生活機能分類(ICF)に基づく社会生活機能評価を理解し、児童発達支援事業による発達障害児の療育支援を間接的に体験することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション−オープンダイアローグ(開かれた対話)体験 |  | 2 | 社会・情動発達の基礎−ヒトの遺伝と環境そして情動の生理学的側面 |  | 3 | 情動の仕組みと役割−社会性の源流を求めて |  | 4 | 情動と欲求の発達−子どもの社会的欲求の変化を基調に |  | 5 | 子どものフラストレーション(欲求不満)と適応障害 |  | 6 | 気質・パーソナリティの発達と個人差 |  | 7 | アタッチメントの発達と理論 |  | 8 | アタッチメント障害の発生機序と介入 
 |  | 9 | 自己の発達(1)−自己の定義と自己概念の発達 |  | 10 | 自己の発達(2)−自他の発見と二者関係のなりたち |  | 11 | 「発達障害・知的障害」当事者から学ぶ−ゲストスピーカー |  | 12 | 自閉性スペクトラム障害(ASD)のとらえ方と社会・情動支援−DVD「自閉症のまなざし」鑑賞を含む |  | 13 | 国際生活機能分類(ICF)による社会生活機能評価の紹介−社会・情動アセスメントを含む |  | 14 | 「気になる子」の社会性発達と親・療育支援員の心構え−問題行動の社会・情動支援を含む |  | 15 | まとめ−発達療育の可能性と課題 |  | 
 | テキスト・参考書 | 毎回、亀口作成の講義ノートを配付する。講座臨床心理学4『社会・情動発達とその支援』ミネルヴァ書房 | 
 | 自学自習についての情報 | 前回の授業を振り返り、毎回質問、疑問点など問題意識を持って授業に臨むこと。児童福祉法の障害児通所支援事業について学習しておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義・質疑・ワークショップ | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 日常場面での乳幼児の行動観察(5分程度、自由記述) 
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加度(50%)、課題レポート(50%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業内容への積極的な意見であれば、批判や異論は大いに歓迎。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 本授業では、1回のみ、障がいのある当事者をゲストスピーカーとしてお招きしている。 |