| 科目名 | 発達心理学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 発達心理学の知見と課題について、認知発達とその支援の問題を中心に学習する。認知能力とは何か、認知の基礎過程の発達と障害の様相について理解を深めるとともに、発達における問題の捉え方や支援の在り方について、教育臨床場面での実際を取り上げながら考察する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.認知発達の視点を中心に、現代の発達心理学における知見や課題について理解を深める。 2.発達における障害の様相と、教育場面との関わりを考察する。
 3.認知発達に対する具体的な支援の技法について理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 心理学における発達の捉え方 |  | 2 | 認知発達の生物学的基礎 |  | 3 | 認知発達のプロセス |  | 4 | 対人関係の基礎としての認知発達 |  | 5 | 記憶と情報処理(1)記憶とワーキングメモリ |  | 6 | 〃 (2)認知的情報処理のメカニズム |  | 7 | 知能 |  | 8 | 学力とメタ認知 |  | 9 | 認知発達のアセスメント |  | 10 | 認知発達の評価 |  | 11 | 認知発達の支援 |  | 12 | 対人認知の支援 |  | 13 | 学業不振に対する支援 |  | 14 | 高次脳機能障害のアセスメントと支援 |  | 15 | 認知発達と学校教育 |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト]本郷一夫・田爪宏二(編)「 認知発達とその支援」(ミネルヴァ書房) [参考書]本郷一夫(編)「 認知発達のアンバランスの発見とその支援」(金子書房)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 予習においては,テキストに示される先行研究など、関連する文献についても積極的に触れること。また、復習においては認知発達の様相と障害および支援の問題について、常に教育場面との関係性を意識しながら学習を進めること。 | 
 | 授業の形式 | 講義とともに、適宜演習形式や発表、討論の機会を設定する。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 授業の中で関連する内容を取りあげ,受講生同士でディスカッションを行う機会を設ける。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)課題レポート(60%) 2)授業における積極的な発言や議論への参加態度(40%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |