| 科目名 | 家族心理学特講 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 「家族」という普遍的で不確実な存在について再考することから始める。そして、臨床現場で見られる不適応に対する家族心理学の立場から、家族を視野に入れた援助の基礎的なアセスメントを演習する。家族臨床の基礎として、実践的にロールプレイを行うことによって、家族に対するアセスメントの意味を深める。 | 
 | 授業の到達目標 | 家族との臨床的な視点からのかかわり方の基礎が習得できるようになること。 | 
 | 授業計画 | ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。) 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 家族心理学の概論紹介 |  | 2 | 「家族」についての近接領域における視点T |  | 3 | 「家族」についての近接領域における視点U |  | 4 | 家族療法の実際から学ぶ 面接場面の映像から |  | 5 | 家族療法の実際から学ぶ 面接場面の振り返りから |  | 6 | 家族療法の実際から学ぶ 面接のポイントを理解する |  | 7 | 家族へのアセスメント コミュニケーション |  | 8 | 家族へのアセスメント 相互作用 |  | 9 | 家族へのアセスメント 枠組み |  | 10 | 家族へのアセスメント パターン |  | 11 | 家族とのジョイニング 基礎的対応 |  | 12 | 家族とのジョイニング 複数への対応 |  | 13 | 家族とのジョイニング 応用的対応 |  | 14 | 家族面接の演習T |  | 15 | 家族面接の演習U |  | 
 | テキスト・参考書 | 中野慎也・吉川悟:システムズアプローチ入門、ナカニシヤ書店、2018 吉川悟。東豊:システムズアプローチによる家族療法のすすめ方、ミネルヴァ書房、2001
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 予習より、演習の事後学習に重きを置いてください。 | 
 | 授業の形式 | 講義度演習の繰り返し。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 |  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 単元ごとの小レポート(30)と演習での取り組み(30)に加え、課題レポート(40)により評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) |  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |