| 科目名 | 臨床心理学研究法特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 臨床心理学は「心」という目に見えない対象を科学的に研究する学問である。その研究方法を学ぶことは、心理学の知見がどのようにして得られるのか、科学としての心理学とは何かを理解するのに必要不可欠である。ここでは、実証的な心理学研究に用いられる代表的な研究法について学び,実際に研究を進める(研究計画を立て,実験や調査を実施し,結果を分析・考察して論文にまとめる)ための基礎的な力を養う。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.科学的な研究方法とは何かを理解する。 2.代表的な心理学研究法の特徴を説明できる。
 3.心理学の研究プロセスをイメージし,テーマに基づいた研究計画を立てることができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 臨床心理学研究法とは何か(実証の考え方) |  | 3 | 代表的な研究法 |  | 4 | 実験法 |  | 5 | 検査法 |  | 6 | 質問紙調査法 |  | 7 | 観察法 |  | 8 | 面接法 |  | 9 | 研究の実施(研究計画の立て方) |  | 10 | 研究の実施(研究計画の進め方) |  | 11 | 臨床事例論文の書き方 |  | 12 | 研究論文の倫理 |  | 13 | 研究論文を読む(1)主に質問紙調査法 |  | 14 | 研究論文を読む(2)主に実験法 |  | 15 | 研究論文を読む(3)主に観察・面接法 |  | 
 | テキスト・参考書 | 教科書:「初心者のための 臨床心理学研究実践マニュアル」津川律子・遠藤裕乃 著 金剛出版 参考書:「心理学研究法―心を見つめる科学のまなざし―」高野陽太郎・岡隆 著 有斐閣アルマ
 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 初回にグループ分けと発表担当箇所の分担を行う。各グループで事前に資料を作成し,発表の準備をすること。 また,全員が教科書の次回予定分に目を通してくること。
 | 
 | 授業の形式 | 講義および受講者による発表・討論を行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループ・ディスカッションを適宜行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表、討論内容、レポート,その他授業への参加態度等により、総合的に評価する(100%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 教育現場では小中学校のスクールカウンセラー、大学の学生相談、医療現場では精神科病院・クリニック、福祉現場では3歳児健診や親子健やか相談、育児相談などで、心理職としての実践を積んできた。臨床心理士、公認心理師。 |