| 科目名 | コミュニティ・アプローチ特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 臨床心理士がコミュニティのなかで、対象とする人々に対し、どのような機関や人と連携して、どのような方法でアプローチできるかについて学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 臨床心理学的地域援助の基礎知識を身につけることができる | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | コミュニティにアプローチするとは? |  | 2 | 臨床心理学的地域援助とは? |  | 3 | 生活の場で求められる心理臨床とは? |  | 4 | コミュニティアプローチを学校現場に生かす その1 理論 |  | 5 | コミュニティアプローチを学校現場に生かす その2 事例を取り上げる |  | 6 | コミュニティアプローチを学校現場に生かす その3 事例を検討する |  | 7 | コミュニティアプローチを子育て現場に生かす その1 現状と課題 |  | 8 | コミュニティアプローチを子育て現場に生かす その2 実践を紹介する |  | 9 | 自助グループ活動への関わり |  | 10 | コミュニティアプローチを職場に生かす |  | 11 | ボランティアがコミュニティで活動する意義について |  | 12 | 臨床心理士がコミュニティで活動する意義について |  | 13 | コミュニティアプローチの研究について 実践との統合を図る |  | 14 | コミュニティ心理学的心理臨床家の養成について |  | 15 | コミュニティ心理学的心理臨床家の資質について |  | 
 | テキスト・参考書 | 参考書 臨床実践としてのコミュニティアプローチ 窪田由紀;臨床心理的コミュニティ援助論 金沢吉展 誠信書房; 臨床・コミュニティ心理学 山本和郎ほか ミネルヴァ書房;  実践に役に立つ臨床心理学 塩崎尚美 北樹出版 | 
 | 自学自習についての情報 | 参考書として挙げた本などを自学の際に活用して欲しい。 また、普段生活するなかで、所属集団の色合いを考察したり、旅先の土地柄を見立てるような意識を常に持ちながら、授業に臨んでほしい。
 
 | 
 | 授業の形式 | 受講者の発表スタイルにして、討論を中心に授業を進める。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループディスカッションを都度おこなう 
 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席状況と授業の参加態度(発表、討論を含む)による。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 大学全体で休講せざるを得ない状況になったときには、オンラインライブ授業(ZOOM)に切り替えることがある。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は、幼小中高でKC,SCとして勤務した経験があり、教育現場の実際や青年心理・幼児心理・発達などを紹介しながら授業を進め、教育現場で仕事をする時に役立つ内容を含める。 
 |