科目情報
科目名 心身医学特論 
クラス − 
授業の概要 1.ストレスやそれに伴う心身相関の機序を理解し、学校臨床に有用な心理検査とリラクセーション指導を演習する。
2.精神分析学的な退行と固着、器官選択、防衛機制についてなどを理解する。
3.認知の歪みの背景にある自動思考や中核概念、行動制限やコーピングと関連する身体症状について理解する。
4.代表的な臓器別心身症について理解を深める。
5.教育相談やクラス運営、児童生徒対応に必要となる、こころとからだの理論と支援の実際を学ぶ。 
授業の到達目標 1.心理検査などの心身医学的診断学が理解でき、リラクセーション指導が実際にできるようになる。
2.こども理解やこども支援姿勢の基本となる、精神分析学が理解できるようになる。
3.こどもの問題解決に寄与する、認知行動学が理解できるようになる。
4.こどもの心身症に精通し、学校内で高い教育指導力が発揮できるようになる。
5.学校心理臨床に必要な心身医学的知識を身につけ学校現場での実践力を高度化し、医療と協同できるようになる。学校での児童生徒や教職員への対応に必要な水準の心身医学知識を習得する。 
授業計画 初回授業で、プレゼンテーションのためのレジメ作成の担当範囲を割り振るので必ず初回は参加すること。
事情で初回参加できない場合には、担当分野の割り振りを受ける必要があるため、初回授業より事前に担当教員にコンタクトを取り相談することが必要である。
内容
1オリエンテーション、内分泌系の代表的心身症:摂食障害事例から学ぶ 
2心身医学の歴史と概念、ストレスとライフイヴェント、リラクセーション演習 
3基礎から精神分析学的心身相関を学び児童生徒や保護者の理解に生かす。 
4交流分析、エゴグラム、ゲーム分析、脚本分析から児童生徒や保護者の理解を深める 
5基礎から認知行動学的心身相関を学び児童生徒や保護者の理解に生かす。 
6循環器系の代表的児童思春期心身症:起立性調節障害など 
7消化器系の代表的児童思春期心身症:過敏性腸症候群など 
8呼吸器系の代表的児童思春期心身症:過換気症候群(過呼吸)など 
9神経系の代表的児童思春期心身症:頭痛など 
10内分泌系の代表的児童思春期心身症:肥満症、糖尿病、バセドウ氏病など 
11皮膚系の代表的児童思春期心身症:円形脱毛症、抜毛症、アトピー性皮膚炎など 
12感覚器の代表的児童思春期心身症:心因性視覚障害など 
13女子の代表的思春期青年期心身症:月経前症候群、月経痛など 
14メンタライゼーション準拠思春期療法や弁証法的行動療法を児童生徒健康指導に生かす 
15心身相関の視点から児童生徒や保護者対応に指導力を向上させるためのまとめ 
 
テキスト・参考書 参考書「心身症 思春期のこころと身体Q&A」高尾龍彦編著 ミネルヴァ書房 ISBN978-4623082568
「初学者のための小児心身医学テキスト」 日本小児心身医学会編 南江堂、ISBN978-4524252749
「ピッツバーグ・総合病院精神医学マニュアル」村井俊哉編著 丸善出版ISBN978-4621304808 (原書題名Psychosomatic medicine:邦訳題名完全不一致)
「The Psychosomatic Therapy Casebook: Stories from the Intersection of Mind and Body」J.B. Stora著,Routledge ISBN978-0367370732
「Mentalization-Based Treatment for Adolescents: A Practical Treatment Guide」Trudie Rossouwら著,Routledge ISBN978-0367341039 
自学自習についての情報 身体や心の健康の基礎知識として、学部授業の健康科学論が基礎となるが、未受講者は、当該シラバスやテキストを参考に自習が望ましい。理解を助けるため事例を参考に理解を進めるとよい。 
授業の形式 初回授業時に各論の代表的心身症について、それぞれの受講学生に割り振り、心身医学総論終了後の授業は、学生がプレゼンテーションする形式である。できる限り事例を中心としたグループ演習を展開する。 
アクティブラーニングに関する情報 担当分野について授業でプレゼンテーションする。
他の学生や教員からの口頭試問に答えられるように事前に準備しておく。
その分野の事例(邦文主体だが適切な事例ない場合は英文を含む)について、討論する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業でのレポート発表80%、口頭試問を含むデイべート20%。
発表担当日の授業欠席では、単位は認定できない。但し学生の間で、発表順番を授業前に変更して代理担当の別分野授業が展開する場合は何ら問題とならない。ペーパーによる期末定期試験は行わない。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) メンタルヘルス全体を把握するためには、後期開講の精神疾患を対象とする精神医学特論が補完する関係にある。
 
担当講師についての情報(実務経験) パリ精神分析協会・パリ心身医学研究所・パリ大学都市国際病院思春期青年期精神科(摂食障害)にフランス政府給費留学生として学んだ心療内科医で、臨床心理士、公認心理師でもある。
ロンドン・アンナフロイト・センターの思春期メンタライゼーション準拠療法登録治療者にもなっている。
学校臨床においても、総合教育センターや教育委員会での顧問活動経験が長い。