科目情報
科目名 学校教育実践総論II 
クラス − 
授業の概要 歴史的に積み重ねられてきた新旧様々な教育実践の記録を素材に、そこに示された子ども理解や集団形成の思想・技術について考える。 
授業の到達目標 1.歴史のなかで積み重ねられてきた、学級づくりのしごとについての知見を得る。
2.歴史上の実践を介してみずからの学級(指導・被指導)経験について省察し、教育実践についての理解を深める。 
授業計画
内容
1ガイダンス 
2[講義]学級づくりの歴史と現在(1):日本の学校と生活綴方 
3[講読&ディスカッション]子どもをつかむとは? 
4[講義]学級づくりの歴史と現代(3):生活指導とはなにか 
5[講読&ディスカッション]子どもを主体としてみるとは? 
6[講義]学級づくりの歴史と現在(4):授業と人格形成 
7[講読&ディスカッション]授業とはどんな経験か?(小学校高学年) 
8[講読&ディスカッション]授業とはどんな経験か?(小学校低学年) 
9中間まとめ 
10[講義]学級づくりの歴史と現在(5)個性/能力というアポリア 
11[講読&ディスカッション]できる/わかるの射程 
12[講義]学級づくりの歴史と現在(6):「私事の組織化」とは? 
13[講読&ディスカッション]保護者とつながるために 
14[講義]学級づくりの歴史と現在(7)未来の学校 
15[講読&ディスカッション]教師が不要になる未来? 
 
テキスト・参考書 テキストは特に指定しない。
参考文献や素材となる教師の著作・実践記録は、適宜授業内でコピーを配布する。 
自学自習についての情報 講義回の内容に関連する参考文献は下記のとおりである。
 木村元(2015)『学校の戦後史』岩波書店
 柳治男(2005)『〈学級〉の歴史学』講談社
 小針誠(2018)『アクティブラーニング ―学校教育の理想と現実』講談社
 久冨善之(2017)『日本の教師、その12章 ―困難から希望への途を求めて』新日本出版社
 竹内常一ほか(2015)『生活指導とは何か』高文研
 堀尾輝久(2019)『人権としての教育』岩波書店
 中内敏夫(1999)『「教室」をひらく ―新・教育原論』藤原書店

講読&ディスカッションの回は、事前に指定文献(実践記録等)を読み、その内容についてグループディスカッショを行う。
自分自身の学級(指導・被指導)経験を振り返りながら臨んでほしい。 
授業の形式 講義と講読&ディスカッションの回を交互に展開する。 
アクティブラーニングに関する情報 とりわけ討論(ディスカッション)の回は、受講者の主体的・能動的参加が期待される。
また、受講者は討論回の論点提起役を分担して行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業内での討論への貢献:40%
最終レポート:60% 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 教師の実践記録等は、研究論文とも異なる独特さがあるため、読解に苦労する受講生も散見される。
講義や先行文献の提示で補いながら進めたいが、疑問があれば積極的に質問してほしい。 
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師は日本の教育と教育学の歴史的研究を専門としているが、本学附属学校教員と連携した初等・中等教育の授業づくりやカリキュラム開発などの実績も持っている。また学外の民間教育研究団体等において、小中高特別支援学校の教員や発達援助職の実践者とともに、子ども理解や授業研究などの実践的研究も手掛けている。本授業ではそこで得た知見等も適宜織り込みながら、ペダゴジックな教育学の基礎を提供したい。