| 科目名 | 学校教育実践総論XIII | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 新学習指導要領・幼稚園教育要領の中でさらに重視される幼小接続について、概念理解と具体的なカリキュラムや実践のあり方について理解を深める。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.幼小連携と幼小接続の概念について説明できる 2.幼小接続カリキュラムにおける重要な点を説明できる
 3.幼小接続期の活動提案ができる
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 幼小連携・幼小接続とは |  | 3 | 幼小連携・接続のこれまでの取り組み |  | 4 | 幼小接続に関する文献検討(1)遊びの中の学びと教科における学習 |  | 5 | 幼小接続に関する文献検討(2)認知的スキルと社会情動的スキル |  | 6 | 幼小接続に関する文献検討(3)幼児期の遊びを中心とした生活と教科としての生活科 |  | 7 | 幼小接続に関する文献検討(4)遊びを通しての総合的な指導と合科的・関連的な指導 |  | 8 | 幼小接続カリキュラムの研究(1)接続期の考え方 |  | 9 | 幼小接続カリキュラムの研究(2)アプローチ/スタート・カリキュラムの構造 |  | 10 | 幼小接続カリキュラムの実践研究(1)アプローチカリキュラム |  | 11 | 幼小接続カリキュラムの実践研究(2)スタートカリキュラム |  | 12 | 幼小接続カリキュラムの実践研究(3)保護者との連携 |  | 13 | 幼小接続期の活動提案(1)幼稚園からの活動提案 |  | 14 | 幼小接続期の活動提案(2)小学校からの活動提案 |  | 15 | これからの幼小接続 |  | 
 | テキスト・参考書 | 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター(2015)『スタートカリキュラム スタートブック』 https://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/startcurriculum_mini.pdf
 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター(2018)『発達や学びをつなぐスタートカリキュラム―スタートカリキュラム導入・実践の手引き』
 https://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/startcurriculum_180322.pdf
 他は適宜指示、資料配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 園や学校現場でのボランティア等で、幼児期年長〜小学校1年生の実態と教育実践について参加観察する機会をもつとよい | 
 | 授業の形式 | 資料の読み込みや事例分析および活動提案を演習方式で行う | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 受講者の活動提案や討議を含む | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業や演習への積極的参加(40%)と発表・討議内容(60%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特別支援学校幼稚部での経験を生かし、遊びの重要性と学びの接続について論じる。 |