科目名 |
教師教育学特別演習 |
クラス |
− |
授業の概要 |
全受講生が、関心のある教師教育に関するテーマについて報告し、討論を行う。 |
授業の到達目標 |
教師教育に関する課題を理解し、整理し、発表できる。 他の受講生との討論を通じ、教師教育に関する課題を共有するとともに、その課題に対する自分なりの意見を表明できる。
|
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 授業ガイダンス、演習担当(テーマ、報告者)の決定 |
2 | 教師の成長と教師教育(支援者としての教師に求められる資質能力) 省察する力、メンターとしての資質・能力、ファシリテーターとしての資質・能力 |
3 | 演習1 省察という行為 |
4 | 演習2 省察という観点から見た教師の成長 |
5 | 演習3 省察力を育てる教師教育 |
6 | 演習4 メンタリングという行為 |
7 | 演習5 メンターに求められる資質・能力 |
8 | 演習6 メンターという観点から見た教師の成長 |
9 | 演習7 メンターとしての資質・能力を育てる教師教育 |
10 | 演習8 ファシリテーションという行為 |
11 | 演習9 ファシリテーターに求められる資質・能力 |
12 | 演習10 ファシリテーターとしての資質・能力を育てる教師教育 |
13 | 演習11 教師の成長を促す校内研修の構想1 メンターとして関わる |
14 | 演習12 教師の成長を促す校内研修の構想2 ファシリテーターとして関わる |
15 | まとめと振り返り |
|
テキスト・参考書 |
必要に応じて紹介する。 |
自学自習についての情報 |
教師教育に関する文献や情報を収集し、その知見を整理しつつ、自分の考えをまとめる作業に取り組んでください。 |
授業の形式 |
演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
その日のテーマについて予習するなどし、報告者とともに、実りある討議になるよう主体的に参加して下さい。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
報告(40%)、討議への参加(20%)、レポート(40%)。 整理された内容を分かりやすく報告できているか、他者の意見も尊重しつつ自分の意見も表明できているか、自分の関心のあるテーマについて上手に整理し、論理的に表現できているかを評価します。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
担当講師についての情報(実務経験) |
国・公立高校に19年6か月勤務しておりました。 |