| 科目名 | 発達障害教育特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | (障害のある)子どもの家族の実態に触れながら、家族に関わる論争的な問題について検討していく。そのことを通して、子ども・教育をめぐる平等の問題や、学校・教師の役割について考える。 | 
 | 授業の到達目標 | (障害のある)子どもと家族の実態について理解を深めること。 (障害のある)子どもと家族を理解する視点について理解を深めること。
 家族の実態をふまえて学校・教師の役割をとらえ直すこと。
 テーマに関する資料を収集・整理し、論点・課題を明らかにできること。
 | 
 | 授業計画 | 講義とレポート発表・討論とによって授業を進める。 講義の回数とレポート発表・討論の回数は同程度を予定している。
 レポート発表は2種類のものを予定している。
 (1)自分の考えをまとめることを中心とするレポート発表
 (2)担当するテーマについて文献・資料をもとにまとめることを中心とするレポート発表
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 障害のある子どもと家族 |  | 2 | 障害のある子どもと「家族支援」 |  | 3 | 子どもの貧困 |  | 4 | 障害のある子どもの貧困(1)実態と課題 |  | 5 | 障害のある子どもの貧困(2)討論 |  | 6 | 困難を抱える保護者(1)実態と課題 |  | 7 | 困難を抱える保護者(2)討論 |  | 8 | 中間まとめ |  | 9 | 障害のある子どもの母親の就労(1)実態 |  | 10 | 障害のある子どもの母親の就労(2)課題 |  | 11 | 障害のある子どもの母親の就労(3)討論 |  | 12 | 宿題に困難を抱える小学生(1)実態 |  | 13 | 宿題に困難を抱える小学生(2)課題 |  | 14 | 宿題に困難を抱える小学生(3)討論 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | レポート発表のテーマに沿って参加者が文献・資料の収集を行う。 【参考書】
 佐々木宏・鳥山まどか編著(2019)『シリーズ子どもの貧困B 教える・学ぶ―教育に何ができるか』明石書店
 田中智子(2020)『知的障害者家族の貧困―家族に依存するケア』法律文化社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 前の回までの内容を振り返りながら、各回の授業に臨むようにしてください。 | 
 | 授業の形式 | 講義 演習(レポート発表と討論)
 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 参加者によるレポート発表や討論を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 討論への参加(50%) レポート発表(50%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 参加者数にもよるが、各参加者が2〜3回のレポート発表を行うことを想定している。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |