| 科目名 | 発達障害教育方法特別演習B | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 各受講生が,主として知的障害のある子ども及び知的障害を伴う自閉症等のアセスメントと指導方法について課題を選定し,レポートをまとめ,報告する。この報告をもとに,指導計画の作成,指導方法,指導の改善の仕方等について議論する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.知的障害のある子ども及び発達障がいのある子どもの理解の仕方に関する知識やスキルを身に付ける 2.知的障害のある子ども及び発達障がいのある子どもの対応の仕方に関する知識やスキルを身に付ける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 認知発達に関するアセスメントと対応(1) 知能検査の基礎 |  | 3 | 認知発達に関するアセスメントと対応(2) 検査の解釈 |  | 4 | 認知発達に関するアセスメントと対応(3) 検査の解釈から指導へ |  | 5 | 行動分析的アセスメントと対応(1) 行動分析の基礎・考え方 |  | 6 | 行動分析的アセスメントと対応(2) 機能アセスメント |  | 7 | 行動分析的アセスメントと対応(2) 指導技法と評価 |  | 8 | ダイナミック・アセスメントの理解 |  | 9 | エコロジカル・アセスメントの理解 |  | 10 | 学校における支援 |  | 11 | 学齢期における支援 |  | 12 | 中・高校生における支援 |  | 13 | 青年期における支援 |  | 14 | 成人期以降における支援 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じてプリントを配布する。 参考書:問題行動解決支援ハンドブック(ロバート・E・オニールら著、学苑社)
 発達障害の理解と支援のためのアセスメント(前川久男ら編著、日本文化科学社)
 本人主体の個別支援計画ワークブック ICF活用のすすめ(大阪障害者センター著、かもがわ出版)
 | 
 | 自学自習についての情報 | オリエンテーション時にテーマの分担を行うので、発表までにまとめること。 | 
 | 授業の形式 | ゼミ形式での授業を行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 演習やグループディスカッションを取り入れながら授業を行う | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表・レポート(70%) 授業への出席及び授業への参加の様子(30%)
 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 特記事項なし |