| 科目名 | 発達障害生理・病理特別演習IIA | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 障害や発達障害に伴いさまざまな課題のある子どもや家族に対する、アセスメントの方法、指導の方法、治療の方法などについて研究購読し、ディスカッションする。 | 
 | 授業の到達目標 | 障害や発達障害のある子どもに対する、様々な発達検査や行動評価によるアセスメントの方法、子どもや家族への療育技法や教育的対応について学び、臨床場面に応用できるような知識を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業のガイダンス |  | 2 | 理論やアセスメント方法1:アセスメント・診断法概論(検査や評価の意義) |  | 3 | 理論やアセスメント方法2:発達検査のいろいろ(新版K式発達検査ほか) |  | 4 | 理論やアセスメント方法3:知能検査のいろいろ(ウェクスラー式知能検査ほか) |  | 5 | 理論やアセスメント方法4:自閉症スペクトラム症の評価と対応(PARS,CARSほか) |  | 6 | 理論やアセスメント方法5:ADHDの評価と対応 |  | 7 | 理論やアセスメント方法6:学習障害児の評価(LDスクリーニング検査、読み書き検査ほか) |  | 8 | 指導方法1:行動療法(応用行動分析) |  | 9 | 指導方法2:TEACCHとは |  | 10 | 指導方法3:RDIとは |  | 11 | 指導方法4:PECSについて |  | 12 | 指導方法5:ソーシャルスキルトレーニング |  | 13 | 指導方法6:ライフスキルトレーニング |  | 14 | 指導方法7:ペアレントトレーニング |  | 15 | 特別支援教育の現代的課題 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない 資料(文献、資料、著書)は各自で調べ、演習での発表資料を作成し、事前あるいは当日持参し配布する
 | 
 | 自学自習についての情報 | 自分の興味関心のある分野について、論文・著書・資料などを探して読み、各自資料にまとめて発表に備える | 
 | 授業の形式 | 文献購読と演習(院生による資料作成とプレゼンテーション、討議、講評) 
 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 自ら設定した課題についての関連資料を収集し、レポートにまとめて発表する。他学生の発表内容について、各自の意見をもち、ディスカッションする積極性を求める | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 演習への参加態度(50%)、およびレポートの作成・提出・プレゼンテーション(50%)とで総合的に評価する | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 修士論文を小谷研究室にて作成する院生(M1)を対象とする。 発達障害生理・病理特別演習UA、UBを継続して受講するのが望ましい。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 医療機関や教育委員会の専門家チームにおいて、発達障害、知的障害児の診療や療育、保護者支援を経験。 |