| 科目名 | 国語科教育特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 国語科教育という営みを「他者」をキーワードとして読み直すことをねらいとし,先行文献を手がかりとして,実践的課題の究明にあたる。 | 
 | 授業の到達目標 | 現代のこどもをめぐる教育的諸課題を、ことばを手がかりに検討することができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 他者との関わりを希薄化させる子どもたち |  | 3 | いじめと言葉の教育 |  | 4 | 国語教育における「他者」と「主体性」 |  | 5 | 子どもの読みと大人の読み |  | 6 | 読むことと実験・観察すること |  | 7 | 論理を育てる「他者」という視点 |  | 8 | 今江祥智「野の馬」論 |  | 9 | 吉野弘「夕焼け」論 |  | 10 | 主題指導とは何だったのか |  | 11 | 映像とことば |  | 12 | 平和教育と現代児童文学 |  | 13 | 国際学力調査の検討 |  | 14 | 他者と対話するということの意味 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 木まさき、『「他者」を発見する国語の授業』、大修館書店、2001年 参考書は講義の中で適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストを読むだけでなく、講義の中で紹介された参考書を積極的に読むことが求められる。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 授業は講義だけでなく個人担当の演習発表も行う。また討議形式で進行する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 毎回のレポートの内容(40%)及び討議の内容(10%),最終課題(50%)によって評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 各領域の論文を収集し、読んでおくことが求められる。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 授業担当者は小学校・中学校・高等学校の国語教育を専門としている。これらの学校での実務経験はないが中学校で2年間教壇に立った経験がある。 |