科目情報
科目名 社会学特論II 
クラス − 
授業の概要 「調査をする」という行為は、実証的な社会学を探究するときに基本的な営みである。また、調査能力自体は、学校教育のさまざまな場面で強く求められるスキルの一つでもある。授業では、新聞や雑誌の記事、ルポルタージュ、社会学・人類学のモノグラフフの分析を通して、フィールドワークの基本的な考え方や方法論に関して議論を深める。 
授業の到達目標 授業では、具体的な経験と共にある社会調査の意義や面白さを共有しながら、現代世界を複眼で見る力を養うことで、「調べ学習」や「地域に学ぶ」調査の求められる基本的な考え方と方法論を身に付ける。 
授業計画
内容
1イントロダクション/社会調査とはなにか(1)−社会を調査することの意味,社会調査の歴史− 
2社会調査とはなにか(2)−調査の方法とテーマ,社会学・民俗学・文化人類学のモノグラフ− 
3私たちの認識と社会調査による社会事象の認識(1)−知ることと理解すること− 
4私たちの認識と社会調査による社会事象の認識(2)−同化と異化− 
5事実の語られ方 
6社会調査がつくる「現実」 
7文献の講読(1)−『フィールドワークの技法』を読む(前半)−  
8文献の講読(2)−『フィールドワークの技法』を読む(後半)− 
9文化を記述するということ(1)−エスノグラフィーの歴史,ライティング・カルチャー 
10文化を記述するということ(2)−フィールドワークの窮状,共感と関与,歴史化・政治化・日常化− 
11共同行為としてのフィールドワーク(1)−紛争と和解のフィールドワーク− 
12共同行為としてのフィールドワーク(2)−科学主義批判とフィールドワークの人間観・生活実践− 
13文献の講読(3)−『都市を飼いならす』を読む(前半)− 
14文献の講読(4)−『都市を飼いならす』を読む(後半)− 
15全体のまとめ 
 
テキスト・参考書 佐藤郁哉著『フィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえる』 (新曜社).                                 
松田素二著『都市を飼いならす−アフリカの都市人類学−』(河出書房新社).
ほか、参考文献は適宜紹介する。 
自学自習についての情報 授業中の議論を踏まえながら、テキストの精読を進める。 
授業の形式 演習 
アクティブラーニングに関する情報 ディスカッションを通じ授業内容の理解を深める。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 発表内容やディスカッションへの参加態度などにより評価します。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) なし 
担当講師についての情報(実務経験)