| 回 | 内容 | 
| 1 | 【第1回目相当:事前学習(1)】本授業科目についてのガイダンスと諸注意 | 
| 2 | 【第2回目相当:事前学習(2)】対象地域に関する文献の模索について、および文献収集 | 
| 3 | 【第3回目相当:事前学習(3)】対象地域に関する地形図読図模擬問題の作成 | 
| 4 | 【第4回目相当:事前学習(4)】対象地域に関する地形図読図模擬問題をめぐる解答と解説 | 
| 5 | 【第5回目相当:事前学習(5)】現地フィールドワークに向けての確認作業 | 
| 6 | 【第6回目相当:現地実習1日目(1)】正午前後にJR長崎駅「みどりの窓口」付近で現地集合。九州新幹線長崎ルートの開業を前にした長崎駅周辺の都市開発に関わる現地観察と解説、および現地討論。 | 
| 7 | 【第7回目相当:現地実習1日目(2)】原爆の爆心地としての浦上地区の現況と平和教育についての現地観察と体験@(浦上地区市街地、長崎原爆記念館など) | 
| 8 | 【第8回目相当:現地実習1日目(3)】原爆の爆心地としての浦上地区の現況と平和教育についての現地観察と体験A(平和公園、如己堂など、および長崎文化歴史博物館、眼鏡橋周辺) | 
| 9 | 【第9回目相当:現地実習2日目(1)】産業遺跡としての端島(軍艦島)訪問または池島炭坑体験ツアー@)(移動途上での長崎の地形と産業立地の解説および観察、現地討論) | 
| 10 | 【第10回目相当:現地実習2日目(2)】産業遺跡としての端島(軍艦島)訪問または池島炭坑体験ツアーA(現地での解説と観察、現地討論[前半:主に日本のエネルギー政策をめぐって]) | 
| 11 | 【第11回目相当:現地実習2日目(3)】産業遺跡としての端島(軍艦島)訪問または池島炭坑体験ツアーB(現地での解説と観察、現地討論[後半:主に産業遺産を活用した観光振興をめぐって]) | 
| 12 | 【第12回目相当:現地実習2日目(4)】長崎市内の重要伝統的建造物群保存地区[東山手・南山手]を中心としたアーバンツーリズムの具現化に関する現地解説と観察、現地討論) | 
| 13 | 【第13回目相当:現地実習2日目(5)】長崎市街地に根付く異国文化の現地解説と観察、現地討論@(孔子廟、唐人屋敷跡など) | 
| 14 | 【第14回目相当:現地実習3日目(1)】長崎市街地に根付く異国文化の現地解説と観察、現地討論A(新地中華街など) | 
| 15 | 【第15回目相当:現地実習3日目(2)】長崎市街地に根付く異国文化の現地解説と観察、現地討論B(復元された出島など)、正午前後に浜町商店街またはJR長崎駅にて現地解散。 |