| 科目名 | 理科教育特別演習II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 探究学習の実現に向けて理論的および実践的なアプローチからいくつかのテーマに沿って考究する。特に新しい時代の理科教育について体験的に展望する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.今日の理科教育における探究学習の状況分析 2.諸外国の探究学習についての分析
 3.探究過程についての理論的考察
 4.探究を意図したプロセス開発
 5.探究の評価について
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 新しい時代の理科教育:ポスト近代と「子ども」「学校」を考える |  | 2 | 新しい時代の理科教育:新しい能力とマルチプルインテリジェンス |  | 3 | 新しい時代の理科教育:探究活動の必要性 |  | 4 | 新しい時代の理科教育:コンピテンシーの議論について |  | 5 | 新しい時代の理科教育について深める(議論と省察) |  | 6 | 探究学習におけるプロセス開発の意義 |  | 7 | 探究学習のプロセス開発:テーマ設定 |  | 8 | 探究学習のプロセス開発:実験 |  | 9 | 探究学習のプロセス開発:発表 |  | 10 | 探究過程の評価:ポートフォリオの作成 |  | 11 | 探究学習の評価:コアリフレクションによる省察 |  | 12 | 探究学習の評価:ALACTモデルによる省察 |  | 13 | 理論と実践の往還と探究学習 |  | 14 | 理論と実践の往還の意味について |  | 15 | 省察として |  | 
 | テキスト・参考書 | 各界の内容に関する資料(プリント)を配布する | 
 | 自学自習についての情報 | 探究学習の経験:ポートフォリオ作成 探究プロセスの開発:班で活動
 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習・探究活動 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 全授業に渡ってチーム学習を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1) 発表・レポート | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 高校化学教員(1984-1999) |