科目名 |
物理学特論II |
クラス |
− |
授業の概要 |
素粒子の標準理論の物理現象を実験的な観点で学ぶ。放射線計測やヒッグスの生成断面積の計算方法を演習する。 |
授業の到達目標 |
素粒子物理の実験の概要が理解できる。統計処理、グラフ描画を含んだデータ処理のツールを使いこなせるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | Linux環境のセットアップと使い方 |
2 | データ解析ツールのROOTやPythonについて |
3 | パイオンの崩壊からニュートリノビームを作る |
4 | 陽子の中のクォークとグルーオンの分布 |
5 | ヒッグス粒子の崩壊比と生成断面積を計算する |
6 | 高エネルギー反応のシミュレーション |
7 | 超対称性モデルと強い相互作用結合定数 |
8 | Geant4による電磁シャワーのシミュレーション |
9 | ベータ崩壊の理論、中性子の寿命の計算 |
10 | プランクの放射式とバーゼル問題などの数学理論について |
11 | 比熱、熱伝導などの基礎理論となる統計物理学について |
12 | 実験を支える電子技術について、ラズパイ、arduino、FPGA技術など |
13 | 電子技術の演習1 |
14 | 電子技術の演習2 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
http://atlas.kek.jp:ROOTを使った素粒子実験計算入門 |
自学自習についての情報 |
web pageの演習問題を virtualBox, WSLなどをWindows PCに入れるか、貸出パソコンで演習する。 |
授業の形式 |
輪講形式とする。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
演習を中心としたアクティブラーニングの授業です。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
受講の姿勢、理解の到達度を評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
受講者の希望により電子回路の演習を行うことがある。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|