| 科目名 | 生物学特論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 学校の生物教育においては、理論に基づくテキストベースの学びと、実物の発見・観察・課題設定に基づく探究的・実践的学びの双方が必要である。本講義では、実験法・観察法の演習により方法論を身につけ、自身の自由な課題設定による生物観察・教材化の活動に活用し、探求的・実践的学びの力を養う。また、活動内容を、生物学の理論や生物教育の教育理論に関連付けることで、理論と実践の往還から学ぶ力を養う。 | 
 | 授業の到達目標 | ・自然に関する基礎知識や調査・実験法、教育コンテンツの製作法を身につける。 ・身近な生物を用いた研究や教材活動を通じて、主体的に研究テーマを設定する能力を身につける。
 ・省察やディスカッションにより、適応的かつ協働的に活動を遂行する力を身につける。
 ・自身の研究や活動を、先行する活動や研究の流れの中に位置づける意義を理解し、自身で実践できるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーションと全体のスケジュール 自由活動の研究テーマ選定
 |  | 2 | 演習(1) 身近な自然の観察法 |  | 3 | 自由活動(1) 各自のテーマに関する予備調査 |  | 4 | 演習(2) 昆虫の採集法・同定法 |  | 5 | 自由活動(2) 仮テーマの決定と実施計画の策定 |  | 6 | 演習(3) 昆虫の標本作製法 |  | 7 | 自由活動(3) テーマに基づく調査・研究 |  | 8 | 演習(4) 昆虫の行動の撮影と観察 |  | 9 | 自由活動(4) 中間報告と課題の抽出 |  | 10 | 自由活動(5) 中間報告の結果を踏まえた調査・研究 |  | 11 | 自由活動(6) 活動テーマに関する文献調査 |  | 12 | 演習(5) 昆虫の「体のつくり」を3Dモデル化する |  | 13 | 自由活動(7) 活動テーマに関する文献の紹介とディスカッション |  | 14 | 自由活動(8) 文献調査を踏まえた成果のとりまとめ |  | 15 | 自由活動(9) 成果報告会 |  | 
 | テキスト・参考書 | ・『行動生態学第四版』(ウェスト、クレブス、デイビス著)など生物学の専門書 ・自身の活動テーマに関する生物学/生物教育分野の学術論文
 | 
 | 自学自習についての情報 | 「演習」 実験・観察法を習得し、自由活動に活用し、深めてほしい。
 「自由活動」
 活動の振り返り、計画修正を適切に行い、実りある実習としてほしい。
 また、上記など、活動に関する参考書や教育論文を読み、理論と実践の往還を含んだ活動を実現してほしい。
 | 
 | 授業の形式 | 講義および実験・観察 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 適宜、発表とディスカッションを行う。フィールドワークを行う場合もある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 「演習」への参加態度(50%)と「生態」の期末レポートの内容(50%)で評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 天候により、講義の順番を変更することがあるので注意すること。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は応用昆虫学、進化生態学の研究者であり、近年ではアゲハチョウの生態研究や、 身近な昆虫を活用したICT教材制作に取り組んでいる。それらの経験を活用した授業や演習を
 行う。
 |