| 科目名 | 地学特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 1.地震による地殻変動や地震波の解析を行い、地震現象を定量的に考察する。 2.解析に必要な数学的手法、プログラミングなどの基礎について学習する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.データ解析に必要な手法を行えるようになる。 2.地震を定量的に分析できるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 地震に関係した地殻変動の実例(1)北丹後地震の場合 |  | 2 | 地震に関係した地殻変動の実例(2)昭和南海地震の場合 |  | 3 | 地震に関係した地殻変動の実例(3)サンアンドレアス断層沿いの地震の場合 |  | 4 | 地殻変動データの解析方法の解説(1)測地測量の場合 |  | 5 | 地殻変動データの解析方法の解説(2)GPSのデータの場合 |  | 6 | 地殻変動データの解析 |  | 7 | 地震波の解析手法の解説(1)防災科学技術研究所からのデータの取得方法 |  | 8 | 地震波の解析手法の解説(2)フーリエ変換 |  | 9 | 地震波の解析 |  | 10 | 地震観測の概要(1)観測システムの構成 |  | 11 | 地震観測の概要(2)電子回路 |  | 12 | 地震観測(1)室内実験 |  | 13 | 地震観測(2)野外観測 |  | 14 | 地震観測データの解析(1)データの再生と記録 |  | 15 | 地震観測データの解析(2)コンピュータによる処理 |  | 
 | テキスト・参考書 | プリント配布 | 
 | 自学自習についての情報 | レポート課題を行うことによって、復習を行うこと | 
 | 授業の形式 | 解析手法の解説は講義形式で行い、解析に関しては演習を行う。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 東京大学地震研究所、地震学会、防災科学技術研究所などのホームページを参考にすること | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 学習に取り組む姿勢(20%)とレポ−トの内容(80%)の合計で評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |