| 科目名 | 器楽特論IV | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 音楽作品の内容を研究し、器楽で表現するために必要な能力を高める。 | 
 | 授業の到達目標 | 楽曲に含まれるメッセージを発見し、それを伝えることができる能力を身につける。 | 
 | 授業計画 | 授業では、各自の研究対象から課題を設定する。 下記の他にも、各受講生に適した授業計画を設定する。
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 楽曲についての研究および実技指導(1)作品の分析 |  | 3 | 楽曲についての研究および実技指導(2)分析に基づく演奏解釈 |  | 4 | 楽曲についての研究および実技指導(3)演奏法について |  | 5 | 楽曲についての研究および実技指導(4)教授法について |  | 6 | 楽曲についての研究および実技指導(5)編曲について |  | 7 | 楽曲についての研究および実技指導(6)原典資料について |  | 8 | 楽曲についての研究および実技指導(7)まとめ |  | 9 | 演奏技術の分析および実技指導(1)演奏スタイルについて |  | 10 | 演奏技術の分析および実技指導(2)運指について |  | 11 | 演奏技術の分析および実技指導(3)ペダルについて |  | 12 | 演奏技術の分析および実技指導(4)アンサンブルについて |  | 13 | 演奏技術の分析および実技指導(5)楽器の構造について |  | 14 | 演奏技術の分析および実技指導(6)楽器の特性について |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 講義時間内に指示をする。各人が興味を持ったテーマにも、個別に対応する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業時間外でも学習できるように、研究テーマに合わせた教材や楽器などを一定期間貸し出すなど、柔軟に対応する。 | 
 | 授業の形式 | 講義および実技演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 受講生相互の教え合いや、グループワーキングなどが可能な場面では、積極的に活用する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業内容の理解度(60%)および実技学習進度(40%)を評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 京都教育大学の器楽担当として15年の勤務経験がある。様々な器楽作品を研究してきた経験を生かし、本授業を担当する。 |