科目情報
科目名 声楽特論II 
クラス − 
授業の概要 無理のない、よくコントロールされた呼吸の上での発声のテクニックを実践により体得し、音楽の特徴、構成を意識した完成度の高い表現、発声法による歌唱法を習得する。歌曲、宗教曲、及びオペラの歌唱表現法の向上を図る。 
授業の到達目標 声楽特論Tで研究した理論、実践をより専門的に研究、分析し、息の流れに支えられた低音から高音までの滑らかな発声テクニックの習得を目指す。 また外国作品を演奏する際の内容理解、時代背景、作曲家の特徴、歴史等も踏まえながら、それに裏付けされた表現を習得する。 
授業計画 イタリア近代歌曲(ロッシーニ・レオンカヴァッロ・マスカーニ・レスピーギ等)、宗教曲(オラトリオ含む)、ドイツ歌曲、オペラアリアを取り上げる。
内容
1各々の発声の確認 
2イタリア近代歌曲より2曲を選曲 
3イタリア近代歌曲の時代背景、音楽の特徴 
4イタリア近代歌曲の音楽表現法 
5ドイツ歌曲より1〜2曲選択
ドイツ語のディクション、発声について 
6ドイツ歌曲〜ゲーテの詩と野ばら〜 
7ドイツ歌曲〜シューベルト作品より〜 
8ドイツ歌曲〜その他の作曲家の作品より〜 
9モーツァルトのオペラアリアより選曲 
10モーツァルトの音楽観とは 
11モーツァルトのオペラアリアの表現法とは 
12ロマン派のオペラアリア、または宗教曲より選曲 
13ロマン派のオペラアリア、または宗教曲の発声について 
14ロマン派のオペラアリア、または宗教曲の表現法について
伴奏合わせ(1) 
15まとめ〜様々なスタイルの曲についての表現法の違い〜
伴奏合わせ(2) 
 
テキスト・参考書 授業時に受講生の声種に合わせて教員が判断し、その都度指示する。
参考書:授業時に紹介するとともに、必要に応じて資料を配布する。 
自学自習についての情報 課題曲が多いので、予習復習は欠かせません。課題曲の内容理解、歌詞の音読、作曲者についてなど事前によく調べておくこと。
実技試験は、授業中に学んだ歌曲から1曲、オペラアリア(または宗教曲)の2曲を演奏するものとする。 
授業の形式 集団レッスン、または個人レッスン 
アクティブラーニングに関する情報 少人数での授業なので、常にディスカッションを行い、問題点の指摘やアドヴァイス法などアイデアを出しあい、指導法につなげていく。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) (1)授業に対する積極性 30%
(2)課題の理解力    20%   
(3)実技試験      50%     
その他(授業アンケートへのコメント含む) 曲目は学生の実力に合わせて相談の上決定する。 
担当講師についての情報(実務経験) プロの声楽家としても豊かな経験があり、指導実績も多い。
教育現場で模範となる歌唱、作品研究などができるよう、指導において役立つ内容を共に考えながら授業を進める。