| 科目名 | 作曲特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この授業では『音楽の語るものー原点からの創造的音楽学習』に記載されているプログラムを実践する。そこで得られた知見に基づき、現代の日本でどのような音楽づくり、創作のプログラムを作成、実行することができるかを考察する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1. 一般教育における「音楽」という教科の役割を考察することができる 2. 音楽づくり、創作について学び、その意義と問題点を実践的に学ぶことができる
 3. 現代の日本で行われている音楽づくり、創作の意義と課題を理解するとともに、あらたなプログラムを創出することができる
 | 
 | 授業計画 | 各回に示しているのは『音楽の語るものー原点からの創造的音楽学習』のプログラムである。 本文を精読し、示されたプログラムを実演しながら意義と成果、問題点などを討議する。
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 「序論:一般教育における音楽」 |  | 2 | 「プロジェクトへの序文」 |  | 3 | 「プロジェクト1 音楽は何を表現するか」 |  | 4 | 「プロジェクト4 音楽と言葉」 |  | 5 | 「プロジェクト5 音楽における描写」 |  | 6 | 「プロジェクト6 沈黙」 |  | 7 | 「プロジェクト7 音楽と劇」 |  | 8 | 「プロジェクト10 空間と時間」 |  | 9 | 「プロジェクト14 ピアノを探る(2)」鍵盤上の奏法 |  | 10 | 「プロジェクト15 ピアノを探る(3)」内部奏法 |  | 11 | 「プロジェクト19 旋律を探る:5音音階」 |  | 12 | 「プロジェクト20 言葉の音」 |  | 13 | 創作プログラムの実施(1) 実演と意見交換 |  | 14 | 創作プログラムの実施(1) 修正案の実施 |  | 15 | 現代の日本における音楽づくり、創作の意義と課題 |  | 
 | テキスト・参考書 | 『音楽の語るものー原点からの創造的音楽学習』ジョン・ペインター ピーター・アストン共著 テキストは絶版のため、資料の利用状況に応じて教員が適宜準備します。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 各回で示された章をかならず事前に精読し、討議や実演に必要な準備を済ませた状態で臨んでください。 | 
 | 授業の形式 | 演習形式で行います。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 演習のなかで明らかになった主題について、毎回討議を行います。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業内での課題への取り組み(50%)とレポート(50%)により評価します。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項無し | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |